高精度放射線治療センター/放射線治療科
トモセラピー・高精度放射線治療センターとは
2016年春、高精度放射線治療センターが始まります。従来のライナックによる放射線治療に加え、最新鋭のトモセラピーを導入します。当センターではトモセラピーでも最新鋭のTomo-HDAを導入します。トモセラピーは強度変調放射線治療(IMRT)専用装置で、「よりがんに厳しく、より体に優しい」放射線治療を行います。

甲状腺機能亢進症に対するヨード131治療
悪性リンパ腫に対するイットリウム90治療(ゼヴァリンⓇ)
骨転移に対するストロンチウム89治療(メタストロンⓇ)
高精度放射線治療センターのパンフレットはこちらです。
放射線治療科について
2015年4月、放射線治療科が新設されました。旧東京厚生年金病院として放射線治療の歴史は古く、昭和37年にはコバルト60を用いた放射線治療を行っていました。しかし長い間、常勤の放射線治療専門医がいなかったこともあり、年間100名程度の治療数でした。2012年より治療専門医が常勤となり、2015年度より常勤医2名体制で治療を行っています。体調などすぐれない方でも安心して病棟で放射線治療が受けられるようにしています。
トモセラピー(Tomo-HDAシステム)に加え、X線治療装置(ライナック)と治療計画専用のCTを装備しており、病変部照射の為の正確な位置決めと線量設定を実現しています。
トモセラピー
トモセラピーはIMRT専用装置です。得意とするところは頭頸部腫瘍や前立腺がんで、より腫瘍には厳しく、より正常組織には優しい放射線治療ができます。また意図的に一回線量を部位毎に変えることができるため(SIB:simultaneous integrated boost)、メリハリのついた治療ができます。

大切な臓器である脊髄や耳下腺にはあまり当てずに、上咽頭がんやリンパ節を照射することができます。

直腸に当たりすぎると数年後に出血することがあるので、当たりすぎないようにします。

脳転移が多数ある場合、通常は全脳照射を行いますが、トモセラピーなら腫瘍のところには強く、腫瘍ではないところには予防的に弱く照射することができます。
サイバーナイフやガンマナイフでも腫瘍のところを強く照射することができますが、同時に予防的な照射を行うことはできません。
2016年7月より前立腺がん骨転移に対する塩化ラジウム223治療(ゾーフィゴ®)を開始します。月1回の注射で6回行います。
ゾーフィゴ®の効果について
国際共同第III相臨床試験ではゾーフィゴ®の投与によって生存率が改善されております。また、国内第II相臨床試験ではALP・BAPで検査データの改善も得られています。
治療の適応について
前立腺がんに対する骨転移が適応ですが、肝転移や肺転移など臓器転移がある場合は適応外となります。原則としては骨シンチグラフィで転移部位に集積があるものが適応です。
また初回治療時点でヘモグロビンが 10g/dl 以上あることなどが条件となります。
副作用について
投与していくとだんだん貧血傾向(約3割)になることが知られております。また1,2割の患者さんで白血球や血小板が減少します。その他1割の患者さんで下痢や気持ち悪さを訴えることがあります。当センターでは1回目の投与は原則1泊2日で、2回目以降は入院でも外来でも施行可能です。疼痛があっても安心して投与ができます。
料金について
保険診療の範囲で行わせていただきますが、かなり高額の薬となります(70万円程度の3割もしくは1割)。多くの方が高額療養費制度を利用できるので、当センターで必要に応じて手続きの支援を行います。受診を希望される患者さまへ
トモセラピー・高精度放射線治療センターの受診を希望される方は、現在かかられている主治医に紹介状(診療情報提供書)を書いていただき、03-3269-8111(代表)より高精度放射線治療センター(平日9:00~12:00 13:00~16:30)で予約をお取りください。紹介状がない場合、セカンド・オピニオンの扱いとさせていただく場合があります(¥30.000 税別)。
料金について
高精度放射線治療センターでは保険診療のみを行っており、自由診療は行っておりません。(外国の方など日本の保険を持っていない方を除く)参考:目安としてお使いください
★前立腺がんの根治的治療をトモセラピーにて行った場合
診察料、CT/MRI撮影料、2か月弱の照射(月曜日から金曜日)を行った場合、10割で計算した場合150万円弱かかります。実際の支払額はその3割もしくは1割となりますが、高額療養費制度があるので、実際の支払額はそこまで達さないことがあります。
★骨転移の照射をトモセラピーで行った場合
診察料、CT撮影料、2週間の照射を行ったとすると、10割の計算で30万円弱となります。実際の支払額は実際の支払額はその3割もしくは1割となります。
診療実績
放射線治療件数 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
総人数 | 新規患者数 | 234人 | 275人 | 290人 | 286 | 238 |
放射線治療患者実数 (複数部位含まず) |
323人 | 433人 | 476人 | 441 | 278 | |
(同・含む) | 352人 | 454人 | 499人 | 468 | 354 | |
原発巣別(実患者数)※JASTRO8(放射線腫瘍学会)の集計分類に準じています。 | ||||||
脳・脊髄 | 4件 | 11件 | 2件 | 5件 | 5件 | |
頭・頚部(甲状腺を含む) | 20件 | 17件 | 22件 | 15件 | 20件 | |
食道 | 12件 | 12件 | 5件 | 12件 | 15件 | |
肺・気管・縦隔 | 25件 | 38件 | 51件 | 36件 | 72件 | |
乳腺 | 42件 | 77件 | 83件 | 98件 | 83件 | |
肝・胆・膵 | 14件 | 19件 | 22件 | 16件 | 18件 | |
胃・腸・結腸・直腸 | 27件 | 18件 | 23件 | 23件 | 25件 | |
婦人科 | 8件 | 8件 | 8件 | 5件 | 10件 | |
泌尿器系 | 60件 | 47件 | 61件 | 65件 | 97件 | |
(うち前立腺根治照射) | (49件) | 33件 | 48件 | 47件 | 30件 | |
造血器・リンパ系 | 8件 | 13件 | 10件 | 7件 | 4件 | |
皮膚・骨・軟骨 | 4件 | 2件 | 0件 | 1件 | 2件 | |
その他(悪性) | 2件 | 4件 | 3件 | 2件 | 2件 | |
良性 | 2件 | 2件 | 0件 | 1件 | 1件 | |
15歳以下の小児例 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
高精度放射線治療センタースタッフ紹介
氏名 | 役職名 | 卒業年・大学 |
赤倉功一郎 | センター長・副院長・泌尿器科主任部長 | 1984(S59)年 千葉大学卒 |
山形 誠一 | 院長補佐・外科部長 | 1986(S61)年 東京大学卒 |
堀江 美正 | 内科主任部長・呼吸器内科部長 | 1991(H3)年 千葉大学卒 |
木藤 宏樹 | 泌尿器科部長 | 1997(H9)年 千葉大学卒 |
内海 暢子 | 放射線治療科医師 | 2011(H23)年 岡山大学卒 |
三浦 航星 | 放射線治療科医師 | 2012(H24)年 筑波大学卒 |
野口 修平 | 放射線治療科医学物理士 | 2008年 首都大学東京卒業 2010年 首都大学東京大学院修了 |
放射線治療科スタッフ紹介
医師名・役職 | 卒業年・ 卒業大学 |
専門医等 | 専門分野・その他 |
---|---|---|---|
うつみ のぶこ 内海 暢子 医師 |
2011(H23)年 岡山大学卒 |
日本医学放射線学会放射線専門医 検診マンモグラフィ読影認定 死亡時画像診断(Ai)研修会終了 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了 日本放射線腫瘍学会及び日本医学放射線学会放射線治療専門医 日本医学放射線学会研修指導者 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
放射線治療 |
みうら こうせい 三浦 航星 医師 |
2012(H24)年 筑波大学卒 |
日本放射線腫瘍学会及び日本医学放射線学会放射線治療専門医 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了 日本医学放射線科学会放射線科専門医 |
放射線治療 |
放射線治療科外来担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 三浦航星 | 三浦航星 | 内海暢子 三浦航星 |
三浦航星 | 三浦航星 |
午後 | 三浦航星 | 三浦航星 | 内海暢子 三浦航星 |
三浦航星 |
三浦航星 |
初診は原則として、院内は三浦、院外紹介は内海が担当します。
電話予約:TEL 03−3269−8111(代表)「高精度放射線治療センター」とお伝えください
予約時間:平日9:00~12:00
13:00〜16:30
2023/11/1 更新
特殊外来
放射線内用治療外来
この外来では、主に「甲状腺機能亢進症に対するヨード131療法」、「がんの骨転移からの痛みに対するストロンチウム89療法」「リンパ腫に対するゼヴァリン治療」を行います。「甲状腺機能亢進症に対するヨード131療法」は、世界的にみれば抗甲状腺薬(メルカゾール、チウラジールなど)内服療法と並ぶ標準的な治療のひとつであります。確実に甲状腺機能を低下させ、長期間の寛解を得ることができることから、甲状腺薬で甲状腺機能が十分にコントロールできない患者さま、副作用などで同薬の服用が困難な患者さまに対して適応があります。
「がんの骨転移からの痛みに対するストロンチウム89療法」は、非ステロイド性鎮痛薬(NSAIDs)や麻薬でも十分に軽減されない骨転移の痛みに対して適応があります。
都内でも件数が2,3番目に多い施設となっています。
診察日 毎週木曜日 14:30
担当医 放射線治療科部長 黒﨑 弘正
予約受付 JCHO東京新宿メディカルセンター 地域連携・総合相談センター
電話番号 03−3269−8115(直通)
受付時間 月曜日〜金曜日 8:30〜17:00
*予約なしでも診察はいたしますが、可能な限り予約をお願いします。
陽子線治療外来
この外来では筑波大学附属病院陽子線医学利用研究センター/同 放射線腫瘍科と連携して、陽子線治療の相談を中心とした外来を行っております。陽子線治療は放射線の中でもっとも線量分布が良くすることができ、より高いがんの局所制御・より副作用の少ない治療が行えます。(実際の治療を行う場合はつくば市天久保2-1-1 筑波大学附属病院にておこないます。)
診察日 毎週木曜日 14:00 15:00
担当医 放射線治療科部長 黒﨑弘正
予約受付 JCHO東京新宿メディカルセンター 地域連携・総合相談センター
電話番号 03-3269-8115
予約時間 月曜日~金曜日 8:30~17:00