中央検査室
中央検査室の紹介
臨床検査は病気の診断と治療のための情報を得るのに必須のものです。中央検査室では、技師一人一人はもちろん各部門が一体となって検査に取り組み、診療科に迅速に精度の高い検査結果を返すように努力しています。中央検査室の業務内容は大きく分けると血液や尿などを検査する検体検査部門と、直接患者さまに接検査する生理検査部門があります。検体検査部門は診察前検査として、採血後1時間以内に即時報告を行っています。外部精度管理調査参加や内部精度管理を行うことで、正確な検査結果を提供出来るよう努めております。生理検査部門では心電図・超音波・呼吸機能・脳波・筋電図・聴力平衡機能などの検査を行っています。待ち時間の短縮や、患者さまがより快適に検査が受けられるよう努めております。また、チーム医療の活動にも積極的に参加しています。一般検査室 ( 尿検査・便検査・穿刺液検査等 )
尿(定性・沈渣)検査・免疫学的便潜血検査・穿刺液検査・髄液検査・寄生虫検査等があります。尿を検査することにより、尿中に糖や蛋白が出ていないか、また顕微鏡で赤血球や白血球、細菌や異常な細胞が出ていないかなど調べます。主に腎臓・尿路系疾患の異常を発見することが出来ます。便を検査することにより、消化器管出血の有無を調べることが出来ます。![]() |
![]() 全自動便中ヒトヘモグロビン分析装置 |
血液検査
血液学的検査では、血算、白血球分類、骨髄検査、凝固線溶検査、血小板凝集能検査、血沈、血糖指標検査、血液ガス分析などを行っています。血液中の、赤血球数や血小板数、白血球数を分析器で計測することで赤血球数からは貧血の有無、白血球数、白血球分類からは炎症の状態や白血病が、血小板数からは出血傾向などが分かります。骨髄検査は血液が作られている場所から直接血液を採取し検査するもので、白血病やリンパ腫または貧血など血液疾患の検査です。血小板凝集能検査は、血小板の機能異常を調べる検査で、脳梗塞や血栓症の検査です。凝固線溶系検査は、出血傾向のスクリーニング検査です。肝硬変やDIC、心臓病などの治療判断にも検査を行っています。また、血糖指標検査は血糖・グリコヘモグロビンを測定し診察時に結果をみて診断に役立てています。![]() 自動血球計数装置 |
![]() 血液凝固分析装置 |
![]() 形態学的顕鏡検査 |
![]() 血糖・グリコHb測定装置 |
生化学的検査/免疫学的検査
生化学的検査は体液(主に血液、尿、穿刺液)の血液中の生化学成分(酵素・蛋白質・脂質・糖質・電解質・薬物濃度など)の定量分析を行います。肝機能,腎機能など主たる臓器の機能異常の診断には欠かせない検査となっています。主な検査項目は生化学スクリーニング、尿化学、免疫グロブリン、血清蛋白分析、感染症マーカー、腫瘍マーカー、ホルモン、アレルゲン、薬物検査の測定などです。免疫学的検査は微生物(ウィルス、細菌等)の感染した時の生体の免疫反応で出現する抗体の抗体価を測定する検査です。主な検査として肝炎ウィルス、梅毒、麻疹等の免疫抗体検査が含まれます。また、微量蛋白やホルモン、腫瘍マーカー等についても医師よりの緊急依頼があれば検査結果を、1時間以内に医師へ報告をしています。この結果から、客観的情報を医師に提供し、病気の診断、治療、予防に貢献しています。![]() 生化学・免疫検査機器 |
輸血検査( 血液型検査・交差適合検査・血液製剤管理等)
輸血は血液中の赤血球や血小板、凝固因子等の機能や量が低下に伴い、その成分を補充することを主な目的として行われます。手術や大量の出血、血液が十分に作れなくなった場合などに使用しますが、いろいろな副作用や合併症を起こす可能性があるため、これらを安全に使用するための輸血に伴う検査(血液型検査・交差適合試験など)や輸血用血液製剤の保管、輸血後の管理も行っています。善意の献血によって得られた輸血用血液が適性に使用されているかの管理体制も実施されています。また、手術に備えて患者様自身の血液を貯血する自己血輸血も行っています。これらを24時間検査体制で臨床検査技師が、輸血の安全性確保や適正な輸血実施のため従事しています。
![]() |
![]() 輸血検査 |
細菌検査室
細菌検査室は感染症などの病原性を持つ細菌、真菌、抗酸菌、ウイルスなどの検査をしています。培養という手段を用い人工的に菌を増やし、感染症などの原因菌を調べます。また、使用する薬剤を決定する為に薬剤感受性試験(薬の効き具合を調べる)などの検査をしています。他に院内で発生する特有の感染症である院内感染の病原菌をいち早く検出し、院内感染防止対策の情報提供や資料作成に協力しています。![]() 同定・薬剤感受性パネル自動測定装置 |
![]() 安全キャビネット |
![]() 細菌検査 |
生理機能検査室

生理機能検査室
心電図検査
心電図検査

心電図検査
ホルター心電図(24時間心電図検査)
ホルター心電図検査
専用の携帯型心電計を装着して、日常生活の心電図を24時間記録する検査です。特に不整脈の診断に有用な検査で、不整脈の有無や頻度,不整脈の薬の治療効果,自覚症状との関係を調べるのに有効な手段の一つです。検査に際しては、装置の装着(一日目)と取り外し(二日目)のため二日連続して来院していただく必要があるため、緊急の場合を除いて予約制となっています。小型の装置を使用するので、仕事や学校での活動、睡眠等を大きく制限することなく、日常生活に近い状態の心電図が記録できます。検査時には、簡単な行動記録を記入していただき、生活活動や症状と心電図変化を対比して判断します。本院では、装着中の入浴やシャワーは避けていただいています。検査には前述のように二日間を要しますが、検査室にいる時間はそれぞれ30分程度です。負荷心電図検査(マスター2階段法)・トレッドミル負荷心電図検査
マスター心電図

マスター心電図
レッドミル負荷心電図検査
トレッドミル負荷心電図検査

トレッドミル負荷心電図検査
呼吸機能検査・基礎代謝検査
呼吸機能検査

呼吸機能検査
ABI・PWV

ABI
超音波(エコー)検査

超音波検査
1.腹部超音波検査

腹部超音波検査
2.心臓超音波(心エコー)検査

心臓超音波検査
3.表在臓器の超音波検査:甲状腺超音波検査(甲状腺エコー)・乳腺超音波検査(乳腺エコー)
甲状腺や唾液腺(顎下腺、耳下腺、舌下腺)の腫れやしこりの有無などが観察できます。乳腺エコーでは乳房の腫瘍の検出や質的診断に使用します。いずれの臓器もエコー下の穿刺吸引細胞診の検査にも超音波は欠かせません。4.頸動脈・下肢動静脈・末梢血管動脈・末梢血管静脈血栓・末梢血管静脈瘤
頸動脈では壁の厚さや血管の狭窄を測定するできます。頸動脈の壁は内膜、中膜、外膜と三層で構成されていますが、IMTとは内膜と中膜の複合体肥厚度(IMT) を示し、この変化が全身の動脈硬化の程度を反映すると考えられています。特に血管内腔への隆起性形状を示すものはプラークと呼ばれ脳血管障害、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症などの血管病発症リスクの指標となっています。下肢静脈のエコー検査では、下肢静脈瘤や深部静脈血栓の有無を調べます。静脈瘤の位置や逆流の程度を調べることができ、治療法の選択に役立ちます。下腿静脈由来の深部静脈血栓は致命的となりうる肺塞栓を生じる場合がありるため、下肢静脈を検査することは臨床的に重要です。5.整形超音波検査

整形エコー