医師採用情報
2019年度(平成31年度)開始の新専門医制度に基づいた専攻医の募集について。
専攻医登録(応募)スケジュールは以下のようになっています(2018年10月22日時点)。1次登録
① 受付(10月22日〜11月21日)② 採用確認期間(11月22日〜12月6日)
③ 採用期間(12月7日〜12月20日)
④ 結果通知(12月21日)
2次登録
① 受付(12月22日〜2018年1月21日)② 採用確認期間(1月22日〜2月6日)
③ 採用期間(2月7日〜2月20日)
④ 結果通知(2月21日)
当院での見学は随時受け付けています。見学を希望される方は以下にお問い合わせください。
当院総務企画課・職員係
TEL 03−3269−8111
E-mail:tsm-kengaku@shinjuku.jcho.go.jp
なお2018年度から開始となる新専門医制度ですが、各基本領域で対応が異なっている場合もあり、各基本領域学会のホームページなども参考としてください。各科の対応を以下に提示しますが、提示のない科も含め詳細な情報を希望される方は、当院総務企画課・職員係を介してお問い合わせください。
内科
平成31年度の新規専攻医は定員に達しました。平成32年度以降、当院での研修を希望される方は 病院見学申込用紙をダウンロードし、記入のうえ、総務企画課・職員係(上記)へメールに添付して送信してください。
JCHO東京新宿メディカルセンター内科専門研修プログラム
また当院は複数のプログラムに連携施設として参画しています。各プログラムについては当該施設のホームページもしくは日本内科学会のホームページを参考としてください。
当院が連携施設として参画しているプログラムの基幹病院
東京大学医学部附属病院、千葉大学医学部附属病院、北里大学病院、富山大学附属病院、JCHO東京山手メディカルセンター、JCHO群馬中央病院、JR東京総合病院、関東中央病院、横浜市立大学附属病院
総合診療科
新専門医制度に基づいた総合診療専門研修プログラムで研修する専攻医を1名募集します。当院での研修を希望される方は 病院見学申込用紙をダウンロードし、記入のうえ、総務企画課・職員係(上記)へメールに添付して送信してください。
JCHO東京新宿メディカルセンター総合診療専門研修プログラム
総合診療領域の専門研修を希望される方へ(日本専門医機構)
外科
東京大学外科サブスペ連動型専門研修プログラム、杏林大学外科専門研修プログラム、順天堂外科専門医プログラム、自治医科大学附属さいたま医療センター外科専門研修プログラムの連携施設となっています。整形外科
名整会関連地域整形外科専門研修プログラム、名整会整形外科専門研修プログラム、東京大学整形外科専門研修プログラムの連携施設となっています。泌尿器科
当院を基幹施設とするプログラムでの研修を行います。<a title="泌尿器科専門研修プログラム20170911" href="//wp-content/uploads/2020/08/1505123691191.pdf">牛込・小石川地域泌尿器科専門研修プログラム
また千葉大学及び杏林大学が基幹施設となるプログラムの連携施設となっています。
それらのプログラムの詳細は、以下の泌尿器科学会のホームページを参照としてください。
泌尿器科専攻医登録について(日本泌尿器科学会)
当院での研修を希望される方は2017年9月末日までに当院総務企画課・職員係(上記)に連絡をおとりください。
眼科
東大病院眼科専門研修プログラムの連携施設となっています。精神科
成仁病院および女子医科大学病院の精神科専門医研修プログラムの連携施設となっています。耳鼻咽喉科
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科専門研修プログラムの連携施設となっています。リハビリテーション科
帝京大学医学部附属病院リハビリテーション科専門研修プログラムの連携施設となっています。皮膚科
東京大学医学部附属病院皮膚科が基幹施設となるプログラムの連携施設となっています。形成外科
東京慈恵会医科大学形成外科専門研修プログラムの連携施設となっています。放射線科
筑波大学附属病院放射線科専門研修プログラム、埼玉医科大学放射線科専門研修プログラム、帝京大学放射線科専門研修プログラムの連携施設となっています。麻酔科
千葉大学麻酔科専門研修プログラムの連携施設となっています。病理科
東京大学医学部病理専門研修プログラムと虎ノ門病院病理専門研修プログラムの連携施設となっています。常勤・任期付・非常勤医師(緩和ケア内科)
当院では現在、常勤・任期付・非常勤医師(緩和ケア内科)の募集を行っています。募集内容
職種 | 医師(緩和ケア内科) |
---|---|
資格 | 医師免許所有者 |
勤務場所 | 病棟、外来 |
勤務時間 | 8:30~17:15(休憩60分)(※非常勤職員の場合、週32時間以内) |
待遇
身分 | 常勤職員(専門医資格取得者)・任期付職員・非常勤職員 |
---|---|
給与 | 常勤職員:511,500円~ 任期付職員:359,200円~ 非常勤職員:時給2,700円~(経験・能力により加算) 通勤手当支給、超過勤務手当等 |
賞与 | 年2回支給 |
休日 | 祝日、年末年始(6日) 、有給休暇 |
その他 | 各種社会保険を完備しています。 勤務日等相談に応じます。 |
応募手続
総務企画課採用担当にご連絡のうえ履歴書(クリックで様式が開きます)・医師免許証(写)・専門医資格証(写)※取得者のみ をご郵送ください。〒162−8543 東京都新宿区津久戸町5−1 JCHO東京新宿メディカルセンター TEL 03−3269−8111(代表)
常勤・任期付・非常勤医師(循環器内科)
当院では現在、常勤・任期付・非常勤医師(循環器内科)の募集を行っています。募集内容
職種 | 医師(循環器内科) |
---|---|
資格 | 医師免許所有者 |
勤務場所 | 病棟、外来 |
勤務時間 | 常勤・任期付医師の場合 (1)週38時間45分勤務(休息時間を除く) (2)CCU夜勤当番業務 17:30~9:00(月1回程度) オンコール当番有 非常勤医師の場合 8:30~17:15(休憩45分)(※週32時間以内) |
業務内容 | 入院患者(20-30人)、一般外来患者の診療、CCUネットによる救急患者の診療 各種検査(心臓カテーテル検査、心臓CT、心臓MRI、負荷心筋シンチ、経食道心エコーなど) 各種治療(PCI、血管内治療(EVT)、カテーテルアブレーションなど) *地域に根ざした、急性期慢性期なんでもやる総合的な循環器内科です。 *アットホームに皆で議論しながら丁寧に診療にあたっています。 *過去10年分の詳細な患者データベースがあり、臨床研究も容易です。 |
待遇
身分 | 常勤職員・任期付職員・非常勤職員 |
---|---|
給与 | 常勤職員:511,500円~ 任期付職員:359,200円~ 非常勤職員:時給2,700円~(経験・能力により加算) 通勤手当支給、超過勤務手当等 |
賞与 | 年2回支給 |
休日 | 祝日、年末年始(6日) 、有給休暇 |
その他 | 各種社会保険を完備しています。 勤務日等相談に応じます。 |
応募手続
総務企画課採用担当にご連絡のうえ履歴書(クリックで様式が開きます)・医師免許証(写)をご郵送ください。〒162−8543 東京都新宿区津久戸町5−1 JCHO東京新宿メディカルセンター TEL 03−3269−8111(代表)
常勤・任期付(放射線治療科)
当院では現在、常勤・任期付(放射線治療科)の募集を行っています。募集内容
職種 | 医師(放射線治療科) |
---|---|
資格 | 医師免許所有者 |
勤務場所 | 病棟、外来 |
勤務時間 | 常勤・任期付医師 週38時間45分勤務(休憩時間を除く) |
待遇
身分 | 常勤職員・任期付職員 |
---|---|
給与 | (医師免許取得8年目) 常勤職員:609,948円~ 任期付職員:404,000円~ 通勤手当支給、超過勤務手当等 |
賞与 | 年2回支給 |
休日 | 祝日、年末年始(6日) 、有給休暇 |
その他 | 各種社会保険を完備しています。 勤務日等相談に応じます。 |
応募手続
総務企画課採用担当にご連絡のうえ履歴書(クリックで様式が開きます)・医師免許証(写)をご郵送ください。〒162−8543 東京都新宿区津久戸町5−1 JCHO東京新宿メディカルセンター TEL 03−3269−8111(代表)