外来受診
※現在新型コロナウイルス感染症の対策のため、最新情報はこちらからご確認ください。
受診時間
受診受付時間 | 午前8時30分〜午前11時30分 |
---|---|
診療開始時間 | 午前9時〜 |
休診日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始 |
当院を受診される際は「紹介状」をお持ちください
当院は、東京都の承認を受けた「地域医療支援病院」です。受診される場合は、かかりつけ医など他の医療機関からの「紹介状(診療情報提供書)」が必要です。
紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない場合は、診療をお断りすることがあります。
- 紹介状をお持ちの方は、あらかじめ予約をお取りください(予約方法は、こちらをご覧ください)
- 健康保険証をお持ちください
選定療養費について
平成30年度の診療報酬改定により、一般病床400床以上の「地域医療支援病院」では、他の医療機関からの紹介状をお持ちでなく受診する場合に保険適用の診療費とは別に国が定める料金(選定医療費)をご負担いいただくことになります。【初診時】紹介状をお持ちでない初診の患者さん | 初診時選定療養費5,000円(税別) |
【再診時】当院からかかりつけ医などほかの医療機関へ紹介を行った患者さんが、引き続き当院への受診を希望され、紹介状を持たずに当院を受診された場合 | 再診時選定療養費2,500円(税別) |
「かかりつけ医」を持ちましょう
厚生労働省では病院と診療所の「機能分担」を進めています。これは、普段の体調管理、健康相談や初期の病気治療は身近の診療所の先生、すなわち「かかりつけ医」が行ない、 「かかりつけ医」が専門的な検査や入院治療が必要であると判断した場合は紹介状(診療情報提供書)により専門の病院を紹介し診断・治療を行うという、患者さまの病状に応じて病院と診療所の役割を分担するものです。「かかりつけ医」は病状によって病院への紹介状を書き、患者さまはその紹介状を持って病院へ受診していただきます。そして検査や必要な治療が終わり容体が落ち着いたら、「かかりつけ医」で治療や経過観察を続けていただくように逆紹介します。
当院は地域の診療所の先生方とともに「かかりつけ医制度」を推進しておりますので、当院をご利用いただく患者さまには皆様には「かかりつけ医制度」の趣旨をご理解のうえ、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
○当院受診時に「かかりつけ医」からの紹介状をお持ちいただくメリット
・初診時(再診時)選定療養費のご負担が不要になります。
・治療経過や検査結果などの診療情報を提供していただくことにより正確な診断の参考になります。
・検査や薬の重複を避けることができます。
初診の流れ
![]() |
*初診申込コーナーで「診察申込書」をご記入ください | ![]() |
![]() |
*初診受付カウンターへ「診察申込書」「保険証」「紹介状」を提出してください。 | ![]() |
![]() |
*患者様の登録がすみましたらお名前をお呼びいたしますので「受付番号票」と「診察券」をお受け取りください。 | ![]() |
![]() |
*床に書かれている白線に沿ってお進みいただき各外来診療科の受付へ受付番号票をご提示ください。 | ![]() ![]() |
![]() |
*診察終了時に医師から次回受診の予約の話があります。 予約日時が決まりましたら黄色い用紙に日時を記載した予約票をお渡しいたします。 |
|
![]() |
*診療が終わりましたら、案内伝票を伝票受付窓口にお出しください。 | |
![]() |
*中央の電光掲示板にご案内券の番号が表示されますので、診療費支払機にてお支払いください。診療費支払機での受付ができなかった場合は、お手数ですが、お会計窓口までお越しください。 | ![]() |

再診の流れ
![]() |
*予約をなさっている方は、自動再診受付機に診察券を挿入していただき画面表示に従い指でタッチして下さい。受付用紙が発行されますので、受診科に提示して下さい。 | ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
*床に書かれている白線に沿ってお進みいただき各外来診療科の受付へ受付用紙をご提示ください。 | ![]() ![]() |
![]() |
*次回受診の必要がある方につきましては、診察終了時に医師から予約の話があります。 予約日時が決まりましたら黄色い用紙に日時を記載した予約票をお渡しいたします。 |
|
![]() |
*診療が終わりましたら、案内伝票を伝票受付窓口にお出しください。 | |
![]() |
*中央の電光掲示板にご案内券の番号が表示されますので、診療費支払機にてお支払いください。診療費支払機での受付ができなかった場合は、お手数ですが、お会計窓口までお越しください。 | ![]() |

お薬について
院外処方箋の有効期限について
外来で受け取られる「院外処方せん」の有効期限は、発行日を含め4日間です。4日以内に院外の調剤薬局へお持ちになり、お薬をお受取下さい。
(過ぎてしまった場合は、再度、医師の診察が必要です。)
お支払いについて
クレジットカードのご利用について
診療費のお支払いにクレジットカードがご利用可能ですご利用できるクレジットカードの種類
- VISAカード
- マスターカード
- DCカード
- JCBカード
- アメリカンエキスプレス
- MUFGカード
- UFJカード
- NICOSカード
ご利用できる時間
平日 8:30〜20:00(診療費払機でご利用いただけます。)土日祝 9:00〜15:00
お取扱い上のご注意
- 1回払いのみの扱いとなります。
- 現金とクレジットカードの併用はできません。
急病の際の受診案内
患者さまへのご案内
- 体調が悪い、急な病気やケガなどの場合は、まず「かかりつけ医」に相談しましょう。かかりつけ医の診療時間外などの場合は「東京消防庁救急相談センター#7119」を利用することができます。
- 平日(月~金)の日中(8:30~17:00)については病院代表電話におかけ下さい。各診療科外来の看護師におつなぎ致しますので、病状をご相談の上で看護師の指示に従いご来院下さい。
- 平日(月~金)の夜間・早朝(17:00~8:30)および土曜・日曜・祝祭日についてもまずは、病院代表電話におかけ下さい。「救急総合診療部」(救急科)の医師または看護師におつなぎ致しますので、病状を相談の上で医師・看護師の指示に従いご来院下さい。
- 成人の急病については、内科系、外科系含めて「救急総合診療部」(救急科)で24時間診療可能な体制をとっております。救急患者さまが集中している場合には病状の重い患者さまから優先的に診察しておりお待たせする場合もございますので、あらかじめご了承下さい。かかりつけの医師がおられる場合には、「紹介状」を書いてもらって下さい。
- 症状によっては救急車での来院をお勧めする場合もございます。
- 来院される場合は必ず保険証をご持参ください。
登録医の先生方へのご案内
- 先生方の診られている患者さまの状態が急に悪くなり、とくに入院治療が必要となった場合には、当院に通院していない患者さまでも、また診療科に係わらず、どうぞ「救急総合診療部」(救急科)にご相談下さい。出来る限りの対応をさせていただきます。
03-3269-8111