本校は地域医療、地域包括ケアの担い手として、これからの医療・看護・福祉の向上と地域社会の多様なニーズにこたえ、人々の生活を支えることができる看護実践者を育成することを責務としている。人間に対する理解を深め、尊重する姿勢と誠実で豊かな人間性を養い、専門職業人として自律と成長を目指して学び続ける看護師を育成する。
教育目的
看護師に必要な知識及び技術を教授し、誠実で豊かな人間性を養うことにより、専門職業人として地域社会に貢献できる人材を育成する。
教育目標
- 生命を尊重し、人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として幅広く理解できる能力を養う
- 対象を中心とした看護を提供するために、看護師としての人間関係を形成するコミュニケーション能力を養う
- 看護師としての責務を自覚し、その人らしさを尊重し、対象の立場に立った倫理に基づく看護を実践する能力を養う
- 科学的根拠に基づいた看護の実践に必要な臨床判断を行うための基礎的能力を養う
- 多様な場で生活している人々の健康状態やその変化に応じて看護を実践する基礎的能力を養う
- 地域医療・地域包括ケアチームにおける看護師及び関係する職種の役割を理解し、多職種と連携・協働しながら看護を提供する基礎的能力を養う
アドミッションポリシー
本校では看護師をめざす次のような人の入学を期待しています
- 人と関わることが好きで、看護師になって働きたいという明確な意志をもつ人
- 人を思いやる気持ちを持ち、他者と協調して人間関係を築くことができる人
- 他者の意見をよく聞き、自分の思いや考えを自分の言葉で表現できる人
- 物事に対し、あきらめることなく、粘り強く取り組むことができる人
- マナーやルールを守り、責任ある行動がとれる人
- 基本的な生活習慣が身についており、心身共に健康管理ができる人
ディプロマポリシー
卒業時、以下の態度や能力を身に着け、所定の単位を修得していること。
- 生命の尊厳について理解し、あらゆる人をかけがえのない人間として尊重し、共感的に関わる姿勢
- その人らしい生活を支えるための看護を理解する幅広い教養
- 科学的根拠、論理的思考に基づき対象の健康に関する課題を把握する能力
- 対象の健康に関する課題の解決に向け、安心・安全・安楽・自立を基本とした看護を実践する技能
- 多職種との連携において、看護専門職としての役割を果たすためのコミュニケーション能力
- 変化する社会や人々の健康に関する課題に沿った看護のニーズを意欲的に探究する姿勢
- 自己の看護観を明確にし、自らの課題に対して真摯に向き合い研鑽する態度
カリキュラムポリシー
- 教育課程は、「人間」「健康」「環境」「看護」の4つの概念を基に、「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」で編成し、総単位数104単位、総時間数3015時間とする。
- 基礎分野は、看護の対象である人間と人間をとりまく環境を理解するために様々な領域の学問を学習し、科学的・論理的思考の基盤を形成する。また、その人らしい看護を提供するための幅広い教養を身につけ、豊かな人間性を育む基礎とする。社会の変化に対応し多職種と共働していくために、専門職業人として必要な対人関係能力や情報リテラシーの基礎を学ぶ。
- 専門基礎分野は、看護を学ぶために必要な知識や考え方の基礎となる科目である。看護を提供するために必要となる解剖生理学や治療論、社会制度などを人間のライフサイクルや健康の面から系統立てて学習し、対象の健康状態を観察・判断し、看護援助を導くための根拠とする。解剖生理学で学んだ知識と人間の生活行動を結び付けて理解することで、医療と生活の両側面から対象を支えるという看護の独自性を発揮するための基礎となる学習をする。
- 専門分野では、対象に応じた看護を実践できる基礎能力を学修する。知識・技術・態度を身に着け看護を実践するために、講義・演習・臨地実習の授業形態を組み合わせ、段階的に学習を深めていく。専門分野は、看護の導入・土台となる基礎看護学、発達段階を軸とした小児看護学、成人看護学、老年看護学、ライフステージ全般にかかわる母性看護学、精神看護学、あらゆる領域の対象者の生活の基盤となる地域・在宅看護論および、それらすべての領域の要素を統合し活用する看護の統合と実践で構成する。
- 基礎看護学では、看護・看護師の役割とは何かを理解し、対象を生活者として多面的にとらえ看護を実践するための基礎的知識と技術および論理的思考を身につけるとともに、看護実践において欠かせない、生命や職業に対する倫理観について学ぶ。各看護学は、対象および看護の目的を理解し、健康の保持増進、疾病の予防、および疾病・障害を持つ人々に対しその人らしい人生を全うするための看護を学ぶ。地域・在宅看護論は、学習の早期から地域で暮らす人々とかかわりながら、看護の対象を「生活者」として捉え、あらゆる健康段階にある人が地域で生活し続けることを支える看護を学ぶ。看護の統合と実践は、対象に最適な看護を提供するために看護を探求し適切な判断や看護実践を行う基礎的能力を身につけるための実践的な学習を行う。
- 学生が主体的に学び、看護実践力を身につけていくために、アクティブラーニングを活用した学習を取り入れる。また、臨地実習ではそれらの学びを活用して看護を実践し、その経験を意味づけしながら、その人にとって最適な看護を学ぶとともに、看護の本質の理解を目指す。
- 学修成果は学習目標の達成度を様々な側面から総合的に評価するため、試験・レポート・パフォーマンス評価など多様な評価方法を取り入れる。また、学生自身も自己の学修の取り組みについて評価し、課題解決に向けて自己研鑽する。