当院では診療に必要な行為のうちで、患者様への心身の負担が少ない項目に関しては、円滑に医療を提供できるように口頭での説明もしくは掲示をすることで同意とさせていただく包括同意を定めております。後述の項目について不同意の意思表示がない場合は、原則として同意を戴いていることを前提に診療を進めさせていただきます。なお、この包括同意は申し出があればいつでも撤回(不同意)することができます。疑問・ご不安がある場合には、主治医または患者サポートセンターまでお尋ねください。また、書面をもって説明し同意をいただくべき内容については個別に対応いたします。 何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
【一般項目】
問診、 視診、身体診察、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、リハビリテーション、栄養状態の評価、栄養指導、食事の決定
【検査・モニター】
血液検査、尿検査、蓄尿、痰などの微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、脳波、筋電図などの生理機能検査、X線一般撮影、X線透視撮影、造影剤を用いないMRI・CT・核医学検査、心理検査、心電図・経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸換気・BISモニター・筋弛緩モニターなどのモニター、皮内反応検査(パッチテスト、皮内テスト、スクラッチテスト、ツベルクリン反応、最小紅斑量測定など)、アレルギー皮膚テスト
【処置】
痰などの吸引、鼻管カテーテル、膀胱留置カテーテル、う歯(虫歯)・歯周病・義歯の検査と治療、口腔ケア
【投薬・投与】
通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入(点滴ラインの確保)、持続皮下留置針挿入、酸素投与
上記の診療行為は一定以上の経験を有する者によって行われますが、それでも時に出血・神経障害などの合併症を伴うことがあり得ます。こういった場合、合併症の治療は通常の保険診療として行われますので、重ねてご理解いただきますよう、お願いいたします。
【患者さんの試料の取り扱いについて】
・病理検体、写真、標本などは病院に所属するものとして取り扱わせていただき、顕微鏡標本作成に使用した以外の部分の臓器については、診断後、一定期間(1-2ヶ月程度)の保管の後、火葬などの方法で処分いたします。
・血液、尿、喀痰などの検体は病院に所属するものとして取り扱わせていただきます。検査終了後、追加検査に対応するため、検査当日~1ヶ月保存の後、医療廃棄物として廃棄させていただきます。
【感染症検査について】
当院では手術や検査など診療を受けられる患者様に原則として感染症検査(B型肝炎(HBs抗原)、C型肝炎(HCV抗体)、 梅毒(トレポネーマ抗体)、エイズ(HIV抗体)の感染の有無を判定する血液検査)を受けていただいています。また、職員が血液・体液の付着した医療機材等で負傷した場合の感染症対策としても必要に応じて実施しており、改めて検査のために採血をお願いすることもあります(この場合の検査の費用は当院で負担いたします)。
【学生・研修生の治療やケアへの参加】
学生や研修生が、指導を受けながら診療やケアに参加する場合があります。
【宗教・文化】
当院では患者さまの宗教や文化に対し配慮をしておりますが、診療にあたる医療者の性別、宗教食において希望に沿えない場合があります。また、絶対的無輸血での手術や処置は行うことが出来ません。
【診療のために必要な画像等】
手術室、各病棟の観察室、ICU、MRI室、CT室、透視室、健康管理センター、放射線治療室、RI検査室、血管撮影室等では、患者様の安全確保や診療のために、患者様の様子をカメラ等による撮影、録音、記録、保管させていただいております。動画はプライバシーに配慮して厳重に管理し、一定期間を経て消去致します。
JCHO東京新宿メディカルセンター 院長