パンフレット

呼吸器外科

診療・各部門

診療内容

診療体制  a.外来診療

月曜から金曜まで2~3人の医師が担当しています。外来担当表を参照してください。また医師の専門分野などはスタッフ紹介の項をご覧ください。
初診の方は予約なしで受け付けます。他院から特定の医師宛の診療情報提供書をお持ちの方はその医師が担当します。特に医師の指名のない場合はこちらで担当を決めさせていただきます。担当医により待ち時間に差がありますが、ご了承ください。
再診の方は原則として予約制ですが、病状によってはもちろん予約なしでお越しください。予約は診療終了時、あるいは電話(14時から16時の間に外来あてに電話をください)でおとりします。
外来は初診や急患の方が予約の方の間に入り、予約の時間より遅れることがしばしば生じます。医師もできるだけお待たせしないよう努力しております。たいへん申し訳ありませんがやむを得ないこととしてご了承ください。
夜間、休日の急患の方は救急総合診療部で救急担当医と外科当直医が対応いたします。直接の来院も受け付けますが、できれば来院前に電話でお問い合わせください。

診療体制  b.入院診療

「主治医」と「担当医」との組み合わせで診療を受け持たせていただきます。「主治医」は部長または医長です。「担当医」は主治医と相談しながら実務を行う若手の医師(レジデント、研修医)です。治療の最終責任者は主治医ですが、いろいろな検査、治療や日常的な説明は担当医も行います。点滴などの処置は主治医、担当医以外の医師も交代で行います。
治療方針の決定、手術、手術後の管理、退院の決定などはすべて外科のチーム医療で行います。どんなことでも気軽にお問い合わせください。

メッセージ

外科集合20110516

JCHO東京新宿メディカルセンター外科のご案内

外科がとくに力を入れている診療は次の3つです。

  • ☆ がんの治療−東京都がん診療連携拠点病院の外科として、診断、手術から術後の管理、化学療法、緩和治療まで日本のトップをめざします
  • ☆ 腹腔鏡、胸腔鏡による手術・ロボット支援下手術−胆石症や消化器がん、肺がん、気胸などに傷が小さく、痛みの少ない治療を行います
  • ☆ 救急の外科

これ以外にも小さなケガ、ヘルニア、痔などの肛門疾患から大きな病気まで、JCHO東京新宿メディカルセンター外科のスタッフは総合病院として何でも診療する幅の広さと、それぞれの専門領域で日本のトップレベルの診療を行う奥行きの深さの両方を目標にかかげて努力しております。
このホームページに目を通していただき、どうぞお気軽になんでもご相談ください。

外科臨床研修を希望される方へ

卒後初期臨床研修医として毎年外科重点コース定員2名の採用を行っています(マッチングによります)。また、後期研修医(レジデント)を毎年2名前後採用しています。
外科臨床のトレーニングを希望される方はこちらの外科研修プログラムをご覧ください。外科が大好きで意欲ある方の応募をお待ちしています。

取り扱う主な疾患

2018年4月以後、常勤の呼吸器外科医が不在であったため、外来診療のみとなっておりましたが、2021年7月1日以後、外科の一診療科として入院診療を再開し現在に至っております。
いわゆる呼吸器外科疾患である原発性肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍(胸腺腫瘍、神経原生腫瘍、嚢胞性腫瘍)、気胸(原発性・続発性)、炎症性疾患(膿胸、肺膿瘍、アスペルギローマ、気管支拡張症)、胸壁腫瘍、嚢胞性肺疾患(肺動静脈瘻、肺分画症)等の外科治療を行っております。ご存じの通り、当院には以前から呼吸器内科・放射線診断科・放射線治療科があり、経験豊富なスタッフが多数在籍しております。
各種疾患においても、ガイドラインに書かれた内容のままの治療では、結果に満足できないことが起こりえます。当科としては、外来での十分な説明と同意の下、患者さんの状態や御本人の希望に併せて、内科的治療や外科的治療を織り交ぜながら協同して診療・治療にあたっています。
なお、当院での呼吸器外科手術は原則、胸腔鏡(補助)下手術です。
呼吸器外科代表疾患として4つの疾患(肺がん、転移性肺腫瘍、自然気胸、縦隔腫瘍)を説明します。

原発性肺がん
日本の「最新がん統計(2019年)」によると、生涯で、「がん」で死亡する確率は、男性26.7%(4人に1人)、女性17.8%(6人に1人)となっています。
そのうち肺がんは、部位別がん罹患数は第3位で、死亡数では第1位(男性24.2%; 1位、女性14.1%; 2位)となっています。また発生率は50歳以上で急激に増加します。
また、肺がんの全臨床病期における5年生存率は34.9%となっており、未だ、肺がんの予後は悪いといわざるを得ません。一方で、早期肺がんでは8割前後の5年生存率となることが分かっています。従いまして、「早期発見・早期治療」が良いのは言うまでもありません。
しかし一言で「早期発見・早期治療」といっても、健診⇒診断⇒治療⇒経過観察の一連とした流れがあり、かつ専門的であります。従って、どの医療機関でもできるわけではありません。また、肺がんは集学的治療(化学療法や放射線療法を組み合わせるような治療)を行うことが多く、局所療法である①手術、②放射線療法、全身療法である③化学療法、④免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)、加えて⑤その他の支持療法といった方法が行われます。一連の治療を①は外科(呼吸器外科)、②は放射線治療科医、③~⑤と診断は呼吸器内科医が行うことが一般的です。また経験豊富な常勤の病理医がおり、当院で術中迅速病理診断も行える環境であります。各科の医師が連携して治療にあたっております。
当科は、肺がんの外科治療を主として対象としております。
当院での肺がん外科治療は、胸腔鏡補助下手術を行うことを原則としており、肺がん術後在院日数は縮小手術である部分切除や区域切除術で概ね2~3日、標準手術である肺葉切除術といった概ね3~5日です。早期退院することは生活基盤の維持や、体力の維持には不可欠であると思います。

20230105

術中ICG使用による蛍光内視鏡
また、今後、標準手術としての適応が拡大される肺区域切除術ではICG(インドシアニングリーン)という色素を使用し、術中に区域間同定を行い、より確実かつ安全な手術を目指しております。(左写真;右S6区域切除術の術中写真→残す肺が緑色に光っている部分です。)

転移性肺腫瘍
転移性肺腫瘍の治療には手術療法・放射線療法・化学療法・免疫療法・ホルモン療法などがあります。原発(元々の癌)の性質によって治療方針が大きく異なるため、一元的な切除方針とはならない(完全切除、転移巣の容量減少、または診断目的)ことが実状です。最終病理診断で、転移性肺腫瘍であることが確定した時点で、各診療科に今後の治療を委ねます。
当院の各診療科における垣根は低く、連携がスムースです。特に大腸癌肺転移では、当科、消化器外科担当医が、そのまま肺転移時の手術や術前カンファレンスにも直接かかわりますので、より密な連携が取れているのが特徴です。

自然気胸
自然気胸の症状は「突然の胸痛」「背部痛」「肩こり」「呼吸困難」「咳」を訴えることが多いです。概ね病態は「肺に生じた破れやすい風船のような部分(肺嚢胞(ブラ))に、何らかの理由で穴が開いた結果、吸った空気が胸の中に溜まって肺を潰してしまう病気」です。自然気胸には原発性と続発性があります。

202301052

原発性自然気胸:一般的な気胸です。この疾患が、まさに代表イメージです(左写真)。ブラが生じる原因は諸説ありますが、未だ、明らかにはなっていません。まさに若年男性(男性:女性=5:1)、痩身、高身長が身体的特徴です。写真黄色は左気胸で縮んだ肺、赤丸はブラです。

202301053

続発性自然気胸:臨床的に明白な疾患などが原因で発症するものです。疾患の代表は「肺気腫や肺線維症に伴うもの」や「月経随伴性気胸(異所性子宮内膜に伴うもの)などが当たります。肺気腫では気腫性ブラが多発していることが多く、CT画像や術中所見(画像2:左写真)において、どこから「空気漏れ」が生じたかがわかりにくいのが特徴です。

左写真は肺気腫に伴う左気胸で、胸腔ドレーン留置後の状態です。気腫肺のため、ブラ(肺内の黒く抜けた部分)が多発しています。また多量の空気漏れが原因で、空気が皮下組織に溜まっている皮下気腫も起っています。肺線維症では線維化した部分に一部嚢胞化を来たして、その部位が破裂することで生じるため、肺の膨張が得られにくく「空気漏れ」が遷延することが特徴です。
さらに特殊なものとして、30歳~40歳代女性に好発する「月経随伴性気胸」があります。右側に多く、多くは月経困難症を伴い、月経周期に関連する気胸が特徴的です。
自然気胸としての原因は異なりますが、「月経随伴性気胸」を除いて治療法は概ね一緒で、気胸の程度や回数などによります。
軽度気胸:肺尖部が鎖骨レベルまたはそれより頭側にある。またはこれに準ずる程度→経過観察が可能
中等度気胸:軽度と高度の中間
高度気胸:全虚脱またはこれに近いもの。状況により、心臓などに影響し循環動態の悪化を伴い、命に関わるような「緊張性気胸」に陥りうる場合があるレベルです。
→中等度および高度気胸:胸腔ドレナージが必要となります。
胸腔ドレナージの結果、著明な空気漏れが確認された場合や、出血を伴う「血気胸」となっていた場合は緊急手術になることもありますが、概ね1週間程度の経過観察後、空気漏れの改善が無い場合(遷延性気胸)に手術となります。一般的には、初発である場合は経過観察や胸腔ドレナージのみですが、再発性気胸や対側気胸後などは、最初から手術の方針となります。というのは、再発性気胸の場合、約80%の症例で再再発することが知られているからです。
一方で、「続発性自然気胸」では、肺に基礎疾患があることが原因なので、気胸→即手術という流れになりにくいことがあげられます。
手術は「空気漏れ」の原因となっている部分(ブラの破裂部位)を切除(焼灼)もしくは結紮処理する局所治療に加えて、ポリグルコール酸(PGA)シートと言われるシートを貼付し補強する方法がとられます(図3①~➂:下写真)。多くは2~3個の穴を胸に開けて胸腔鏡下で行われます。下写真の黄色点線囲いはブラ、白い矢印は部分切除のための器具です。➂では再発予防のPGAシートの貼付後の写真です。

202301051
202301054

「月経随伴性気胸」は、異所性子宮内膜の脱落が原因ですが、多くの症例は横隔膜に小孔ができる(図4:左写真)ことで生じるため、横隔膜の修復が必要になります。また偽閉経療法といったホルモン内服治療が行われることもあります。黄色の矢印と黄色枠で示された部位が原因である小孔です。
この様に「自然気胸」といえども、原因や治療方針が微妙に違うということが、お判りいただけたでしょうか?
気胸に共通しているのは、「いつ」「どこで」「どのタイミングで」生じるかがわからないところが厄介です。
2021年7月以後、当院で行った自然気胸手術症例の術後在院日数は全例2日でした。通常、原発性自然気胸手術の際は3つの穴(3port)で手術を完了します。

縦隔腫瘍
縦隔とは左右の肺の間に位置する部分のことを指しており、心臓、大血管、気管、食道、胸腺などの臓器があります。縦隔腫瘍とは、これらの縦隔内臓器に発生した腫瘍の総称です。発生年齢は小児から高齢者まで幅広く、また悪性のものもあれば良性のものもあります。また、比較的まれな腫瘍です。腫瘍の大きさが小さい段階では無症状のことが多く、約半数は胸部レントゲンやCT検査で偶然発見されます。無症状のものの約80%は良性であると言われています。
縦隔腫瘍で手術を受けた症例をまとめた胸部外科学会報告によると、最も多かったものは胸腺腫で、縦隔腫瘍の全体の約40%を占めています。次いで多かったのはのう胞性疾患で15%、神経原性腫瘍が13%となっています。悪性度の高い腫瘍では、胚細胞性腫瘍が全体の約8%、胸腺がんと悪性リンパ腫がともに約5%です。腫瘍の種類によって、最適な治療方法は異なります。
縦隔腫瘍の診断は、術前にMRIや造影CTなどの検査を経て行いますが、最終的には腫瘍の一部または全部を摘出することで確定診断が得られます。従いまして、診断的意義も含め、一部を除き原則的に手術による腫瘍の摘出が選択されます。また病理結果により追加治療を行うことがあります。
手術は腫瘍の摘出術となり、位置や大きさなどで腫瘍へのアプローチ法が変わります。いずれも術後の入院期間は概ね2日です。
前縦隔腫瘍などに行う方法:胸腺腫・胸腺発生腫瘍・重症筋無力症に伴う胸腺過形成など
胸骨正中切開:左下写真。胸骨を真ん中で割って縦隔内にアプローチする方法です。腫瘍が大きい場合や心膜・大血管浸潤などを想定している場合はこの方法がとられます。
標準的な開胸方法です。

完全鏡視下単孔式手術:右下図および写真。比較的小さな腫瘍や重症筋無力症の手術に用います。この手術は。腹部に3 cmの1つの切開創のみで行うことができるため、低侵襲であるだけでなく整容性にも優れております。胸骨切開に伴う創痛や大きな創痕、肋間神経損傷もなく、最も低侵襲なアプローチと考えています。
安全性についても、万が一の血管損傷などの重篤な合併症の際も、即座に正中切開を追加すること出来、通常手術(胸骨正中切開)に移行しやすいため安全性に優れていると言えます。

202301057

重症筋無力症について:重症筋無力症は、神経筋接合部のシナプス後膜上にあるいくつかの標的抗原に対する自己抗体の作用により、神経筋接合部の刺激伝達が障害されて生じる自己免疫疾患です。患者さんの骨格筋は筋収縮を続けると筋力が低下し、休息によって回復する(日内変動)を訴えます。初発症状としては眼症状(眼瞼下垂や複視)ですが、進行すると四肢の筋力低下や球症状(構音障害、嚥下障害、咀嚼障害)などがみられるようになります。
この疾患で外科的介入する病態は胸腺過形成または胸腺腫を伴う場合であり、これらを摘出する必要がある時、手術を行うことになります。疾患の特徴から脳神経内科と連携して治療を行い、病勢コントロールが良い状態で手術を行うようにしています。病勢コントロールが重症筋無力症クリーゼなどの合併症状を予防し、術後経過良く早期退院に繋がります。
腫瘍の大きさなどには寄りますが、本疾患に対する手術は可能な限り単孔式手術を行うことを目指しております。
中縦隔腫瘍・後縦隔腫瘍:気管支原生嚢胞、悪性リンパ腫、神経原生腫瘍など
胸腔鏡補助下手術:右上図。腫瘍の位置や大きさにより、創の位置に違いはありますが、小開胸創(3~5cm程度)と2つのポートを利用して行っています。

いずれの縦隔腫瘍手術も一部(重症筋無力症など)を除き原則的に2日程度で退院となります。

診療実績

疾患別手術数 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
胃がん 21 26 18 8 14
大腸がん 43 70 51 72 50
乳がん 25 21 17 0 0
肺がん(原発性・転移性) 2 0 2 12(2021年7月から) 33
肝臓がん(原発性・転移性) 5 11 13 13 9
膵臓・胆管・胆嚢・十二指腸乳頭部がん 14 20 20 14 11
食道がん 2 2 7 1 0
胆石・胆嚢ポリープなど 68 59 51 49 52
虫垂炎 51 58 57 60 52
胃十二指腸潰瘍穿孔 2 4 3 1 7
腸閉塞 14 9 14 12 10
気胸 6 0 0 6 14
肛門疾患 (内痔核、痔瘻など) 13 21 7 17 11
ヘルニア(そけい、大腿、腹壁など) 84 82 62 67 68
手術件数 459 445 366 394 353

スタッフ紹介

医師名・役職 卒業年・
卒業大学
専門医等 専門分野・その他
やまがた せいいち
山形 誠一
副院長
1986(S61)年
東京大学卒
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医・評議員
日本消化器病学会消化器病専門医
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
「平成27年度第6回臨床研修指導医養成講習会」修了
「平成29年度プログラム責任者養成講習会」修了
消化器外科
肝胆膵外科
内視鏡外科患者さんにやさしい腹腔鏡手術のエキスパートで、胆石はもちろん、胃や腸、脾臓、ヘルニアなど多くの手術を行っています。一方では、膵臓や胆管のがんなどの大きな手術も専門とし、合併症の少ない良い成績を誇っています。患者さんはもちろん、若手の医師や看護師さんたちからの信頼度も抜群です。
ひがし ひさと
東 久登
部長
(消化器外科担当)
1994(H6)年
山口大学卒
日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
日本大腸肛門病学会大腸肛門病指導医・専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
「平成17年度プログラム責任者養成講習会」修了
「四病院団体協議会主催の感染制御スタッフInfection Control Staff(ICS)養成の全講習課程」修了
da Vinci Surgical System Technical Training Program (First Assistant)
消化器外科
大腸肛門外科
一般外科国立がんセンターでレジデントも経験し、大腸がん・胃がんなどの消化器がんの外科治療を専門としている頼もしい外科医です。救急医療やレジデント、研修医の指導など、あらゆる分野に大活躍中。がんの患者さんも安心して治療を受けられる温かい心の持ち主です。
おかもと じゅんいち
岡本 淳一
部長
(呼吸器外科担当)
1999(H11)年
日本医科大学卒
日本外科学会外科専門医・指導医
日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医・評議員
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
日本肺がんCT検診認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内視鏡外科学会技術認定
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
「平成24年度第9回日本医科大学臨床研修指導医教育ワークショップ」修了
胸腔鏡安全技術認定
呼吸器外科一般
外科一般
こやま ようしん
小山 洋伸
医長
2000(H12)年
杏林大学卒
日本外科学会外科専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
杏林大学医学部附属病院「第8回指導医養成ワークショップ」修了
消化器外科
大腸肛門外科
一般外科
内視鏡外科
 たかの みちとし
高野 道俊
医長
2009(H21)年
信州大学卒
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医
da Vinci Surgical System Technical Training Program (Console Surgeon)
日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸)
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
 消化器外科
いのうえ ひろすけ
井上 博介
医師
2018(H30)年
埼玉医科大学卒
日本外科学会外科専門医
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了
da Vinci Surgical System Technical Training Program (First Assistant)
消化器外科
外科一般
いちかわ しゅんた
市川 竣太
医師
2021(R3)年
順天堂大学卒
  消化器外科
外科一般
医師名・役職 卒業年・
卒業大学
専門医等 専門分野・その他
さくらい けんいち
櫻井 健一
非常勤医師
1993(H5)年
日本大学卒
日本外科学会外科専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
日本内分泌外科学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本人間ドック学会専門医・指導医
日本乳がん検診精度管理中央機マンモグラフィー読影医(A-S)
日本超音波医学会専門医・指導医
 乳腺疾患一般甲状腺・副粘状腺疾患一般
ひらの ともひろ
平野 智寛
非常勤医師
2002(H14)年
日本大学卒
日本外科学会外科専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
日本内分泌・甲状腺外科学会内分泌外科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本乳がん検診精度管理中央機マンモグラフィー読影医(A)
 乳腺疾患一般甲状腺・副粘状腺疾患一般
すずき しゅうへい
鈴木 周平
非常勤医師
2002(H14)年
日本大学卒
日本乳癌学会乳腺専門医
日本乳癌学会乳腺認定医
日本外科学会外科専門医
日本外科学会外科認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本乳がん検診精度管理中央機マンモグラフィー読影医(A)
乳腺疾患一般
あだち けいた
安達 慶太
非常勤医師
2012(H24)年
日本大学卒
日本外科学会外科専門医
日本乳癌学会乳腺専門医・認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本乳がん検診精度管理中央機マンモグラフィー読影医(A)
日本乳がん検診精度管理中央機超音波撮影医
日本人間ドック・予防医療学会認定医
乳がん・乳腺疾患一般

外来担当医

 
午前
午後
(予約制)
山形誠一
高野道俊
岡本淳一
東久登
小山洋伸
小山洋伸
市川竣太
山形誠一
高野道俊
東久登
岡本淳一
井上博介
専門外来 《呼吸器外科》
岡本淳一
《大腸・肛門》
東久登
 《胃・食道》
小山洋伸
《肝胆膵》
山形誠一
 《呼吸器外科》
岡本淳一
午後        《乳腺外来》
櫻井健一
平野智寛
鈴木周平
安達慶太
《胸部二次健診》
岡本淳一
《呼吸器外科》
岡本淳一

初診の方は特定医師あての情報提供書をお持ちの方はその医師が担当します。それ以外の方は当方で医師を決めます。再診の方はそれぞれの医師への予約制です

電話予約:TEL 03−3269−8180(代表)
予約時間:平日8:30~17:00

2025/4/1 更新

特殊外来

セカンドオピニオン外来

東京都がん診療連携拠点病院として、他院で治療中の方のがんのご相談を随時受け付けています。疾患別の担当医は次の通りです(スタッフ紹介の項も参考になさってください)。

胃がん 小山
膵がん、胆管がん、胆嚢がんなど 山形
大腸がん
肺がん 岡本

がん相談支援室、外科外来あるいは直接医師あてのご連絡などでお申し込みください。医師の予定に応じて通常の外来や手術などと重ならない時間帯に来ていただくようにいたします。
もちろん当院で治療中の方が他院でのセカンドオピニオンを希望された時にも情報提供書を作成いたします。お気軽にご相談ください。

ストーマ外来

ストーマを保有される皆さまの皮膚トラブルや日常生活上お困りのことなど、退院後、元の生活に少しでも早く復帰できるよう、ご相談にのっています。

担当者:皮膚・排泄ケア認定看護師

時間:月曜日 14時〜16時 その他、主治医の受診に合わせ適宜調整いたします

予約:外科外来または泌尿器科外来にお願いします