パンフレット

放射線室

診療・各部門

放射線室の理念

  • 患者さまの安全と安心を最優先にした画像診断を行う
  • 最新の医療技術と知識を活かし、正確で迅速な診断を提供する
  • 被ばく線量の低減と検査環境の改善に努める
  • 他科との連携を重視し、最適な医療に貢献する
  • 地域に開かれた医療機関として、信頼される診療を実践する

ご挨拶

放射線室のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。 こちらでは、スタッフの紹介や検査・装置のことなどを掲載していますので、どうぞご覧ください。 私たち放射線室では、常に新しい医療機器を導入し、より安全で正確な検査・治療ができるよう努めています。検査で得られる画像はすべてデジタル化されており、フィルムを使わない運用を実現しました。PACS(医用画像診断システム)やHIS(病院情報システム)などを活用することで、各診療科が迅速に診断できる環境も整えています。 放射線治療についても、来年度は最新の専用CTや治療計画装置を導入予定です。現在はトモセラピーという装置で年間200名をこえる治療を行っております。医学物理士も在籍しておりますので、質の高い安全な治療を行っています。 また、地域の医療機関とも連携しており、CT・MRI・アイソトープ検査・放射線治療・骨密度検査などのご依頼にもスムーズに対応しています。 当院はスタッフが多く在籍しており、患者さまに安心して受診いただけるよう心を配っています。特に女性の患者さまやお子さまにとっては、女性スタッフが多いことが大きな安心につながると思います。 私たちは、いつでも優しくあたたかい対応を心がけ、どんな小さなことでも気軽にご相談いただける雰囲気づくりを大切にしています。

JCHO東京新宿メディカルセンター 放射線技師長 新津 裕

放射線診断・治療科スタッフ構成

放射線診断科 部長 1名 放射線室 技師長 1名
放射線科医師(非常勤含む) 5名 放射線室 副技師長 2名
放射線治療科医師 常勤) 1名 放射線室 主任 4名
放射線治療科医師 非常勤) 1名 放射線技師 21名
医学物理士 1名 放射線室 事務員 2名
放射線科専従看護師 5名 放射線治療科専従看護師 1名

主な診療・治療機器一覧

施設認定
一般撮影装置 CT装置(診断用) 2台
ポータブル撮影装置 4台 MRI装置 2台
移動式外科用イメージ 4台 血管撮影装置 2台
X線透視装置 2台 核医学透視装置(SPECT) 1台
乳房撮影装置 2台 リニアック装置 2台
骨塩定量装置 1台 CT装置(治療計画用) 1台
パントモ撮影装置 1台 デンタル撮影装置 1台
結石破砕装置 1台
放射線科専門医研修機関 (日本医学放射線学会)
マンモフラフィ検診施設・画像認定施設(日本乳がん検診精度管理中央機構)
診療放射線技師実習受入施設(帝京大学・東洋公衆衛生専門学校)

資格認定技師

職種 認定・資格 取得人数
診療放射線技師 胃がんX線検診技術部門資格検定 2名
診療放射線技師 検診マンモグラフィ認定 5名
診療放射線技師 X線CT認定技師 5名
診療放射線技師 肺がんCT検診認定技師 2名
診療放射線技師 磁気共鳴専門技術者 1名
診療放射線技師 放射線機器管理士 4名
診療放射線技師 放射線管理士 3名
診療放射線技師 救急撮影認定技師 1名
診療放射線技師 医療画像情報精度管理士 2名
診療放射線技師 Ai認定診療放射線技師 2名
診療放射線技師 ICLS 1名
診療放射線技師 第1種放射線取扱主任者 5名
診療放射線技師 医学物理士認定 1名
診療放射線技師 医療安全管理者 2名
診療放射線技師 画像等手術支援認定診療放射線技師 1名

研修

研修
診療放射線技師診療放射線技師厚生労働省告示第273号研修27名27名

所属学会

所属学会
日本医学放射線学会
日本IVR学会
日本超音波医学会
日本核医学学会
日本神経学会
日本画像学会
日本脳神経CI学会
日本放射線技師会
日本放射線技術学会
日本放射線腫瘍学会
日本消化器がん検診学会
日本医療マネジメント学会
日本医学物理学会
日本医学物理士会
日本放射線公衆安全学会
地域医療機能推進学会

一般撮影検査

胸部・腹部、全身の骨格系などの撮影を行っています。 全てデジタル化により検査目的に適切な画像処理された画像を配信しています。 2019年9月よりFPDを使用した長尺撮影装置が導入されています。
X線撮影装置
7unnamed
長尺撮影装置
9unnamed
ポータブル装置
12unnamed
パノラマ撮影装置

乳房撮影検査

1unnamed
精度管理された専用の撮影装置にて、女性のマンモグラフィ撮影技術認定技師により撮影を行っております。 3Dマンモグラフィーも撮影可能なトモシンセシス機能を有した装置を使用しています。

骨塩定量検査(DEXA法)

1unnamed
骨塩量の減少による骨折予防には、早期発見による治療が有効とされています。 検査は腰椎、大腿頸部の骨塩量を測定し、骨粗しょう症の診断に用います。 検査はベッド上に寝て行っていきます。

透視検査

X線で透視された映像をTVモニターで観察しながら検査をおこないます。 バリウムを用いた消化管検査以外に、整形外科、脊椎脊髄外科、泌尿器科領域の検査や最近は内視鏡を用いた消化器科、循環器科などの検査にも多く使用されています。 新たに、FPD搭載型X線透視装置を2台導入し、鮮明なデジタル画像を提供すると共に、患者様や術者の被ばく線量低減につとめています。

C-アーム型X線透視装置(富士フィルム社製)

X線透視装置(キャノン社製)

CT検査

X線発生装置と検出器が向き合い身体の周りを回転しながら収集されたデータをコンピューター処理し断層画像を作ります。多列検出器で得られた三次元データから病変の分かりやすい断面画像や3D画像などの再構成画像を作成し診断や手術のシュミレーションに提供しています。 検査には病巣を分かりやすくするために、造影剤を血管から注射しながら撮影することもあります。 造影剤使用により稀に嘔吐などの副作用がありますので検査前に十分な説明を受けていただき承諾書を得て検査を実施します。 検査時間は通常造影剤を使用しても15分ほどで終了します。
4unnamed
マルチスライスCT
マルチスライスCT

MRI検査

MRI検査は磁石と電波を用いて身体の任意断層面を撮像する検査でX線による被ばくはありません。検査中は撮像法によって異なりますが大きな音がしたり身体が温かく感じることがありますが心配はありません。様々な撮像法があり、疾患や病変に適した撮像方法を放射線科の専門医が選択し診断に役立つ画像情報を提供しています。検査時間は15分から30分がほとんどですが1時間近くかかる検査もあります。強い磁石の中で検査するため多くの注意事項があります。 次の患者さんは基本的に検査を実施していません。
  • ペースメーカー、人工内耳を埋め込んでいる方
  • 妊娠3ヶ月以内の女性
平成31年4月に3TのMRI装置を地下一階に集約し、稼動しています。
1.5T
1.5T MRI装置
3T
3T MRI装置

血管撮影検査

3unnamed
血管撮影装置
手や脚の血管からカテーテル(管)を挿入し、頭部、腹部、四肢の血管撮影や治療を行います。 頭部では動脈瘤や狭窄・閉塞した血管の血管内治療および血管確認の検査を行っております。 腹部ではおもに腫瘍を支配している栄養血管までカテーテルを進めて抗がん剤を注入したり腫瘍の栄養血管を塞ぐなどの低侵襲治療(IVR)を行っております。 手術前に血管性に富んだ腫瘍の手術時の出血を減少させるために動脈血管塞栓術を行います。緊急検査では消化管出血の塞栓術も行います。

心臓カテーテル検査

心筋梗塞などの心臓血管の閉塞、狭窄の診断、治療をおこなう検査でカテーテル(管)にて閉塞、狭窄した血管を拡げる治療をおこないます。

アイソトープ検査室

核医学(アイソトープ)検査とは、少量の放射性物(放射性医薬品)を体内に投与し、その分布を高感度のガンマカメラで撮影して病変部を検出する検査です。当院は大型有効視野2検出器ガンマカメラで脳血流検査や心機能検査などの、あらゆる検査に対応し、高画質で最新の画像を提供しております。 CTやMRIによる画像は、精度の高い形態的な情報を反映できますが、核医学検査では、血流や代謝などの機能変化を画像情報として反映することができます。疾病による形態上の変化が現れる前の微妙な兆候を、より早期にキャッチすることができるのです。

放射線内用療法について:現在は一時中断しております。

5unnamed
2検出器ガンマカメラ(GE社製)

放射線治療室

放射線治療はおもにがん病巣に対して行われます。放射線によりがん細胞は損傷をうけ、細胞死に至らしめたり、細胞分裂する能力をなくし、がん細胞を死滅させます。正常細胞も同様な損傷をうけますが、がん細胞より自己修復能力が高いため、ある程度時間とともに回復します。この少しの差を利用して放射線治療を行います。放射線治療に使用する放射線は光子線や粒子線を使用しますが、当院では高エネルギー放射線発生装置を使用して外部照射により治療を行います。治療計画には専用のCT装置を使用し、3次元治療計画装置を用いて治療計画を行います。治療期間は治療の目的や病状等により変わりますので診察時に決定いたします。治療は月曜日から金曜日まで行い、土日祝日はお休みになります。
高エネルギー放射線発生装置
高エネルギー放射線発生装置
治療計画専用CT装置
治療計画専用CT装置