パンフレット

放射線室

診療・各部門

放射線室の理念

  • 専門知識を活かし、安全な画像診断・放射線治療を提供する
  • 被ばく線量を最適化し、正確で迅速な診断を提供する
  • 積極的に他科・地域と連携し、チーム医療を展開する
  • 医療安全・感染防止・情報セキュリティを確保する

ご挨拶

放射線室のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
こちらでは、当院での検査・治療・医療機器・診療実勢・活動・スタッフなどのことを掲載しますので、どうぞご覧ください。

私たち放射線室では、常に新しい医療機器を導入し、より安全で正確な検査・治療ができるよう努めています。検査で得られる画像はすべてデジタル化されており、フィルムを使わない運用を実現しました。PACS(医用画像診断システム)やHIS(病院情報システム)などを活用することで、各診療科が迅速に診断できる環境も整えています。

地域の医療機関とも連携しており、CT・MRI・アイソトープ検査・骨密度検査などのご依頼にもスムーズな受入れを行っており、放射線治療に於いては、術後照射など、治療スケジュールに合わせた受け入れを行っております。
検査・治療内容により女性スタッフを配置し、患者さまに安心して受診いただけるようにいつでも優しくあたたかい対応を心がけ、どんな小さなことでも気軽にご相談いただける雰囲気づくりを大切にしています。
また、学術活動にも積極的に参加をし、常に新しい知識・技術を取り入れる体制で業務をおこなっております。

JCHO東京新宿メディカルセンター
放射線技師長 新津 裕

放射線診断・治療科スタッフ構成

  • 放射線診断科 部長 1名 放射線室 技師長 1名
    放射線科医師(非常勤含む) 5名 放射線室 副技師長 2名
    放射線治療科医師 常勤) 1名 放射線室 主任 4名
    放射線治療科医師 非常勤) 1名 放射線技師 21名
    医学物理士 1名 放射線室 事務員 2名
    放射線科専従看護師 5名 放射線治療科専従看護師 1名

    主な診療・治療機器一覧

    一般撮影装置 CT装置(診断用) 2台
    ポータブル撮影装置 4台 MRI装置 2台
    移動式外科用イメージ 4台 血管撮影装置 2台
    X線透視装置 4台 核医学透視装置(SPECT) 1台
    乳房撮影装置 2台 リニアック装置 2台
    骨塩定量装置 1台 CT装置(治療計画用) 1台
    パントモ撮影装置 1台 デンタル撮影装置 1台
    結石破砕装置 1台

    施設認定

    放射線科専門医研修機関 (日本医学放射線学会)
    マンモフラフィ検診施設・画像認定施設(日本乳がん検診精度管理中央機構)
    診療放射線技師実習受入施設(帝京大学・東洋公衆衛生専門学校)

    資格・認定技師

    職種 認定・資格 取得人数
    診療放射線技師 胃がんX線検診技術部門資格検定 2名
    診療放射線技師 検診マンモグラフィ認定 5名
    診療放射線技師 X線CT認定技師 5名
    診療放射線技師 肺がんCT検診認定技師 2名
    診療放射線技師 磁気共鳴専門技術者 1名
    診療放射線技師 放射線機器管理士 4名
    診療放射線技師 放射線管理士 3名
    診療放射線技師 救急撮影認定技師 1名
    診療放射線技師 医療画像情報精度管理士 2名
    診療放射線技師 Ai認定診療放射線技師 2名
    診療放射線技師 ICLS 1名
    診療放射線技師 第1種放射線取扱主任者 5名
    診療放射線技師 医学物理士認定 1名
    診療放射線技師 医療安全管理者 2名
    診療放射線技師 画像等手術支援認定診療放射線技師 1名

    研修

    研修
    診療放射線技師診療放射線技師厚生労働省告示第273号研修27名27名

    所属学会

    日本医学放射線学会
    日本IVR学会
    日本超音波医学会
    日本核医学学会
    日本神経学会
    日本画像学会
    日本脳神経CI学会
    日本放射線技師会
    日本放射線技術学会
    日本放射線腫瘍学会
    日本消化器がん検診学会
    日本医療マネジメント学会
    日本医学物理学会
    日本医学物理士会
    日本放射線公衆安全学会
    地域医療機能推進学会

    一般撮影検査

    一般撮影検査とは

    一般撮影検査とは、いわゆる レントゲン検査 のことで、医療現場で最も多く行われている画像検査のひとつです。X線を利用して、胸部・腹部・骨などを撮影し、体の内部の状態を確認します。

    この検査は短時間で行えるため、痛みや大きな負担がなく、幅広い疾患の診断や経過観察に役立ちます。特に、肺炎・骨折・関節の異常・消化器の状態などを調べる際に多く用いられます。

    一般撮影検査の特徴

    • 身体への負担が少ない:撮影時間は数秒程度で終了します。
    • 幅広い診断に活用:骨や内臓の状態をシンプルに確認できます。
    • 日常的な検査:健康診断や外来診療でもよく行われています。

    安心して検査を受けていただけるよう、当院では安全管理を徹底し、できる限り少ないX線量で撮影を行っています。

    CT検査

    CT検査とは

    CT検査(Computed Tomography)は、体の周囲からX線をあててコンピューターで画像を作る検査です。体を「輪切り」のように細かく映し出すことができ、病気の早期発見や正確な診断に欠かせません。

    当院のCT装置

      Prime SP Canon製
      Prime Canon製

    どんなときに行うの?

    • 脳や肺、心臓、腹部などの病気を詳しく調べるとき
    • がんの有無や広がりを確認するとき
    • 外傷や骨折の状態を詳しく知りたいとき
    • 血管の状態を調べたいとき(造影剤を使用する場合あり

    最新のCT技術

    近年のCT装置は大きく進歩しています。被ばく線量を抑える低線量撮影、AIを用いた画像処理により少ない線量でも鮮明な画像を再構成。高速撮影により、わずか数秒で全身を撮影可能です。
    心臓CTでは心拍の揺れを補正し、冠動脈を鮮明に表示できます。
    こうした技術により、体への負担をできる限り減らしながら、より正確な診断が可能となっています。

    被ばくについて

    「放射線」と聞くと不安に感じられる方も多いと思いますが、医療で使う放射線は必要最小限に管理されており、安全性に十分配慮されています。
    特に最新の装置では、従来より大幅に被ばくを減らすことができ、健康への影響はほとんど心配ありません。

    小児や妊婦の方への配慮

    • 小児:体が小さく放射線の影響を受けやすいため、特に低線量で撮影できる設定を行っています。必要性を慎重に判断し、被ばくを最小限に抑えています。
    • 妊婦:胎児への影響を避けるため、妊娠中の方には原則としてCT検査を行いません。ただし緊急時など、必要性が明らかに高い場合は、主治医と相談の上で安全に配慮して検査を行います。

    よくある質問(CT)

    1. CT検査は痛いですか?
      • ほとんどの場合、痛みはありません。造影剤を使う場合、注射の際に少しチクッとする程度です。
    2. 造影剤は安全ですか?
      • 造影剤は多くの方に安全に使用できます。ただし、まれにアレルギー反応や腎機能への影響が出ることがあります。事前に問診を行い、必要に応じて血液検査で腎機能を確認します。
    3. 被ばくが気になりますが大丈夫でしょうか?
      • 最新の装置と撮影方法で、できる限り低線量に抑えています。検査によって得られるメリット(診断の正確さ)が、被ばくによるリスクを大きく上回ると判断された場合のみ検査を行っています。

    MRI検査

    MRI検査の紹介

    MRI(Magnetic Resonance Imaging)検査は、強力な磁石と電磁波を用い人体を画像化する検査です。強い磁場を利用して撮影を行っているため、X線被ばくをすることなく検査ができます。 検査中は、『コンコン』 『ドンドン』 という大きな音がしますが、磁場の高速切替えのために 振動している音ですので心配いりません。 当院では、耳栓やヘッドフォンをしながら検査をおこなっております。

    MRI装置

    当院では2台(1.5T 1台、3.0T 1台)のMRI装置で検査をおこなっております。

      Ingenia 3.0T Philips製
      Ingenia 1.5T Philips製

    検査時間について

    通常の検査時間は、約20~30分程度です。検査中は体を動かさないように協力をしていただきます。
    万が一、検査中に気分が悪くなり、用事がある場合には、緊急用の呼び出しブザーで 連絡が取れるようになっています。

    禁忌事項

    次項に該当する方は、検査ができない場合があります。事前に主治医もしくは診療放射線技師にご確認下さい

    • 手術により金属等が体内にある( 心臓ペースメーカ・ICD・人工内耳・血管ステント・動脈クリップ・人工関節・歯科インプラント等)
    • 高度の閉所恐怖症
    • 刺青・マグネット付き義歯
    • 血糖値測定器(リブレ)
    • 妊娠または妊娠の可能性がある(妊娠3ヶ月以内)

    検査の準備

    MRI検査室では強い磁石の力がはたらいていますので、 以下のものは、検査前にすべて外していただきます。 必要に応じて、検査着に着替えていただくこともあります。

    • ヘアピン・ネックレス・イヤリング・エレキバン・カイロ・湿布・入れ歯 ニトロダーム・ニコチネル・指輪・メガネ・など
    • 補聴器・磁気カード・財布・携帯電話 など
    • お化粧(マスカラ・アイシャドウ・アイライン・ネイルアート)

    造影検査について

    より詳しい検査を行う場合に 『 造影剤 』 という薬剤を使用することがあります。 MRI検査で使用される造影剤は主に 『 ガドリニウム製剤 』 と呼ばれるものです。 病巣がわかりやすくなり、より正確な診断ができるようになります。次に該当する方は、検査前に担当医師又は放射線技師にお申し出ください。

    • 以前、造影剤を使用して気分が悪くなったり、じんましんが出たことがある方
    • 気管支喘息やアレルギーがある方
    • 重篤な腎障害のある方
    • 妊娠または妊娠の可能性がある方

    ※造影剤検査後の注意

    造影剤は24時間以内に99%尿といっしょに排泄されますので、水分をいつもより多めに摂ってください。水分制限がある方は医師に相談してください。

    マンモグラフィ検査

    マンモグラフィ検査とは

    マンモグラフィは、乳房専用のX線撮影装置を使って行う検査です。乳腺やしこり、石灰化などを詳しく調べることができ、乳がんの早期発見に最も有効な検査のひとつとされています。

    どんなときに行うの?

    • 乳がん検診(自覚症状がなくても定期的な検査が推奨されています)
    • しこりや乳頭からの分泌物など気になる症状があるとき
    • 家族に乳がんの既往があるなどリスクが高い方のチェック

    最新のマンモグラフィ技術

    • デジタルマンモグラフィ:高画質で、微細な病変も見つけやすい
    • トモシンセシス(3Dマンモグラフィ):乳房を薄いスライス画像として撮影し、重なりを少なく表示 → 見落としを減らす
    • 被ばく線量の低減:最新装置では放射線量をできる限り減らしながら高画質を実現

    学会活動

    2025
    種別 内容 団体 氏名
    シンポジスト 現場の工夫で診断能が向上した症例(CT領域) 第10回JCHO地域医療総合医学会 佐藤 崇史
    座長 「ここまでわかる! CT装置ブラッシュアップ講座(日常検査から最新技術まで) 」部会企画・教育講演 第10回JCHO地域医療総合医学会 新津 裕
    発表 当院放射線室におけるタスクシフト/シェアの取り組み 第10回JCHO地域医療総合医学会 外山 瑠華
    発表 CT like imaging(FRACTURE)MRIにおけるパラメータの基礎的検討 第10回JCHO地域医療総合医学会 三ケ田 颯
    発表 手術室における全脊椎撮影装置の更新に向けて 第10回JCHO地域医療総合医学会 田中 裕希
    発表 被ばく線量の低減を目的とした散乱線線量分布マップの作成 第10回JCHO地域医療総合医学会 大久保 裕樹
    発表 医用画像ビューワーViewtifyでの頭部血管描出における閾値の検討 第10回JCHO地域医療総合医学会 三國 寛生
    発表 放射線治療における外来患者に対する接遇PX アンケート運用の妥当性に関する検討 第27回日本医療マネジメント学術総会 野口 修平
    研究 諧調値(閾値)分割3D画像と既存3D画像作成における至適画像条件の研究、及びその運用方法の研究 JCHO調査研究事業 佐藤 崇史
    研究 高精度放射線治療センターにおける効果的な患者接遇、効率的な業務連携の達成、及びその知識・技術の拡張性に関する研究 JCHO調査研究事業 野口 修平
    発表 医療の質 第25回東京支部学術集会 新津 裕
    発表 放射線治療における患者経験価値アンケートを用いた効率的な業務改善 第25回東京支部学術集会 武居 ちあき
    発表 放射線治療のタスクシェアにおける医療の質を担保するための客観的評価方法の検討 第25回東京支部学術集会 野口 修平
    2024
    種別 内容 団体 氏名
    発表 放射線治療における外来患者用クリティカルパスの導入 第26回日本医療マネジメント学術総会 野口 修平
    発表 放射線治療における患者経験価値(PX)アンケートの有用性 第26回日本医療マネジメント学術総会 野口 修平
    発表 高精度放射線治療センターにおける効果的な患者接遇、効率的な業務連携の達成、及びその知識・技術の拡張性に関する研究 JCHO調査研究事業 野口 修平
    発表 諧調値(閾値)分割3D画像と既存3D画像作成における至適画像条件の研究、及びその運用方法の研究 JCHO調査研究事業 佐藤 崇史
    2023
    種別 内容 団体 氏名
    進行 (WEB開催)「STAT画像」部会企画・教育講演 第3回 放射線部会セミナー <新津 裕>
    発表 頬骨弓軸位撮影の入射角度の検討 第8回JCHO地域医療総合医学会 仁田 裕大
    シンポジスト 多職種間のタスクシェアの実践 第8回JCHO地域医療総合医学会 新津 裕
    座長 「安全管理、安全対策、安全研修」部会企画・教育講演 第8回JCHO地域医療総合医学会 新津 裕
    発表 放射線治療のチーム医療におけるタスクシェアと医療品質の担保 第25回日本医療マネジメント学術総会 野口 修平
    論文 放射線治療のチーム医療におけるタスクシェアと医療品質の担保 第24回日本医療マネジメント学術総会 野口 修平
    研究 高精度放射線治療センターにおける効果的な患者接遇、効率的な業務連携の達成、及びその知識・技術の拡張性に関する研究 JCHO調査研究事業 野口 修平

    5

    6

    7

    8