診療・各部門
特定行為研修
当院は平成28年2月に特定行為研修指定研修機関の指定を受け、平成28年4月より「栄養及び水分管理に係る薬剤投与」「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」の2行為3区分の特定行為研修を行っています。特定行為研修は、安全に特定行為(医行為)を行うことのできる看護師を育成することが目的ですので、講義、演習、実習の指導は指導医である医師(臨床薬理学に関しては薬剤師)が行う規定になっています。 当院のカリキュラムは就労しながら学ぶことができるように作りましたので、ほぼ毎日2~3時間の講義・演習があります。1年間学び続けることは大変ですが、研修者は目的意識を高く持ち、医学的な知識と看護の視点を融合させ、患者さまにとっての最善について考え実践する力を身につけ、平成29年3月に2名が修了しました。医師や薬剤師をはじめとする多くの方の理解とチームで協力し合う風土がある当院の強みがこの研修の大きな推進力となりました。 当院で就労しながら特定行為研修を受講する場合、2つの受講スタイルからご自分のライフスタイルによって選択することが可能です。
1.JCHO東京新宿メディカルセンター特定行為研修プログラム:当院で講義・演習・実習をすべて行うプログラム
当院は共通科目をすべて対面で直接医師や薬剤師の講義を受け、学ぶことができます。現在指定研修機関は54施設、そのうち病院で行っている施設は28施設(平成29年8月時点)ありますが、他に例を見ないカリキュラムです。 受講可能な特定行為区分:「栄養及び水分管理に係る薬剤投与」 「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」
2.JCHO本部特定行為研修プログラム:講義は放送大学のe-ラーニング、演習・実習はJCHO病院の34施設で実施するプログラム
受講者は自分のペースで好きな時に放送大学の講義を受講し、演習や実習は就労しながら病院内で実施できます。
修了者には、研修が修了した後も安全かつ質を保障した特定行為を手順書に基づき実践できるよう、医師の指導を受けながらフォローアップ研修の体制を整えています。今後は院内にとどまらず、附属の訪問看護ステーションを含めて地域の中で、患者さまを生活者の視点で捉え、診療・療養支援活動をします。 平成28年2月10日付けで厚生労働省より特定行為研修指定研修機関として指定されました。

2025年度看護師特定行為研修研修生募集要項
要項はこちらからダウンロードできます。
1.出願提出書類
出願提出書類は、以下の書類をご提出ください。
1)看護師特定行為研修志願書(様式1) 募集要項 - 志願書.docx
2)履歴書(様式2) 募集要項 - 履歴書.docx
3)志願理由書 (様式3) 募集要項 - 志願理由書.docx
4)推薦書 (様式4) 募集要項 - 推薦書.docx
5) 既に修了した科目について履修免除を申請する場合のみ既修得科目履修免除申請書(様式5)の写しの提出(様式5) 募集要項 - 履修免除申請書.docx
6)看護師免許証 (写し)
7)受講審査料の振込を確認できる書類の写し ※提出された書類は返却いたしません。
2.出願書類提出方法
上記の出願書類を封入のうえ、封筒表に「特定行為研修受講申請書類在中」と朱書きのうえ、以下の送付先に必ず「郵便書留」で送付するか、または直接持参してください。 (提出先) 〒162‐8543 東京都新宿区津久戸町5-1 JCHO東京新宿メディカルセンター 総務企画課 宛