パンフレット

整形外科

診療・各部門

診療内容

整形外科では、運動器の疾患を扱います。『運動器』とはからだを動かすしくみで、骨・筋肉・関節・神経などから構成されます。四肢の外傷(けが)はもちろんのこと、変形性関節症など老化に伴う疾患、スポーツ傷害(けがや故障)、その他幅広い診療を行っています。

初診外来(月曜日から金曜日までの午前9時から11時30分)

かかりつけ医や治療中の医療機関がございましたら、紹介状(診療情報提供書)や画像資料等をお持ち下さい。
紹介状をお持ちの患者様は、「外来予約センター」にて予約がお取りできます。

紹介状をお持ちでない患者様は、予約制ではありませんので、混雑状況や急患等によりお待たせする場合もございます。お時間に余裕を持ってお越し下さい。

※腰や首などの脊椎疾患に関しましては、当院の「脊椎脊髄外科」で対応いたします。
※手や指の疾患に関しましては、当院の「形成外科」で対応いたします。
※骨・軟部腫瘍の治療に関しましては、専門機関にご紹介させて頂く場合もあります。

再診外来

2回目以降受診される場合は再診外来の受診となります。
原則として予約制となっており、診察時に担当医師が必要に応じて次回の予約をお取りいたします。
整形外科かかりつけの患者さまは「外来予約センター」でも予約や予約の変更が可能です。

専門外来

当院では膝関節疾患、股関節疾患、肩関節疾患、足部疾患、スポーツ障害等の専門外来を行っております。いずれも予約制です。
一般外来から担当医により予約をお取りするか、紹介状をお持ちの方は「外来予約センター」にて予約をお取りいたします。

メッセージ

整形外科疾患に対する高度な治療をめざしています

昭和27年、名古屋帝国大学整形外科教授の名倉重雄先生を初代院長に迎えてJCHO東京新宿メディカルセンターの前身である東京厚生年金病院が設立されました。設立以来整形外科は病院の中心的役割を担い、その伝統を継承してきました。
当院では充実したスタッフと診療機器をそろえ、正確な診断のもと個々の患者様に最適な治療を行っております。都心にもかかわらず広いリハビリテーションスペースがあり、リハビリスタッフも充実しており手術後も安心してリハビリに取り組むことができます。

研修を希望される研修医のみなさまへ

各科研修プログラムはこちらです。

取り扱う主な疾患

当整形外科では骨折、靱帯損傷、関節脱臼などの外傷一般をはじめ、変形性関節症などの関節疾患、スポーツ障害、骨粗鬆症等を多く扱っております。
特に膝関節疾患、股関節疾患、肩関節疾患、スポーツ障害につきましては、近隣のクリニックから多くの患者様のご紹介をいただいております。

股関節疾患

主に変形性股関節症、大腿骨頭壊死症等などの成人の股関節疾患に対して、それぞれの患者さんの年齢や痛みの具合に応じた治療を行っています。
痛みや機能障害が軽度である場合、外来もしくは短期入院でのリハビリ等の保存加療を行っています。
痛みが強くて日常生活動作に支障がある場合には人工股関節置換術を行います。

人工股関節手術について

詳細は人工関節センターをご覧ください。

膝関節疾患

変形性膝関節症、膝関節骨壊死、靭帯損傷、半月板損傷、離断性骨軟骨炎、膝蓋骨脱臼、軟骨障害、スポーツ障害等、膝の痛みや不具合でお困りの方はご相談下さい。
リハビリや生活指導、装具、投薬や注射等による保存療法の他、手術が必要な患者さまには、関節鏡視下手術、靱帯再建術、人工関節置換術等の手術を数多く行っています。

人工膝関節手術について

詳細は人工関節センターをご覧ください。

前十字靱帯再建術について

前十字靭帯損傷はスポーツでの受傷が多く、受傷直後の疼痛と腫れが落ち着いた後も、膝関節の不安定性が残るため、活発な生活やスポーツ活動が困難になります。
治療法としては、不安定性の程度やスポーツレベルにより、リハビリや装具などによる保存的治療と、関節鏡を用いた「前十字靭帯再建術」があります。損傷・断裂した前十字靭帯の完全な縫合は不可能なため、膝の後面から腱組織(半腱様筋腱等)を採取し、新たに靭帯を作り直す手術が「前十字靭帯再建術」です。
手術後は当院スタッフによる濃密なリハビリを行います。完全なスポーツ復帰には10ヵ月以上を要しますが、手術後の満足度はたいへん高い手術です。

肩関節疾患

腱板断裂、反復性肩関節脱臼、五十肩、肩のスポーツ障害等、肩の痛みや不具合でお困りの方はご相談下さい。関節鏡視下手術やリハビリも含め専門的治療を行っております。

腱板断裂手術について

腱板断裂とは、主に加齢による腱の変性を背景として、肩関節を安定化している重要な腱の部分が断裂してしまった状態です。肩を動かす時に痛みが出たり、肩を上手く挙げられなくなるといった症状がでます。多くの場合、まずは外来通院でのリハビリテーションや注射による保存的治療が行われますが、症状が治まらない場合には関節鏡を使用した腱板修復術を行っています。

反復性肩関節脱臼手術について

肩関節は一度脱臼すると約7割の方が反復性脱臼となり、脱臼・亜脱臼を繰り返します。反復性脱臼・亜脱臼となると、リハビリでの大きな改善は期待できず、スポーツ活動や日常生活に支障がある場合には手術が必要となります。当院では関節鏡視下での手術(鏡視下Bankart法)を基本としていますが、症例に応じて直視下での手術(Bankart-Bristow法)での対応も可能です。

足部・足関節疾患

外反母趾 ~痛みを軽減して歩きやすく~

外反母趾は最も多い足の変形の一つで約20~30%の方が罹患していると言われています。

母趾の付け根の関節(MTP関節)の発赤、第2趾背側や足の裏のべんち(たこ)に痛みが生じて歩行に障害をきたす場合があります。足趾を広げる運動やインソール療法、装具療法で痛みが軽快しない時は手術の適応になります。外反母趾の手術で足の形を矯正するとバランスが良くなり歩行しやすくなることが知られております。

外反母趾の手術方法は多数ありますが当院では母趾の中足骨と基節骨の骨切り術を合わせて外反母趾を矯正する方法をとっております。母趾以外の第2−5趾の変形に対しても、中足骨骨切り術や関節固定術を組み合わせて足全体のバランスが整うように矯正術を行っております。

多くの場合、手術して変形が矯正されると自然に足のべんち(たこ)は消失して痛みが軽減します。

写真1

リウマチ足 〜感染を予防して機能向上〜

関節リウマチは関節の中にある滑膜という組織に対する自己免疫疾患で、体中の関節を破壊する可能性があります。足は関節リウマチに罹患しやすい関節で関節リウマチの患者の90%は足に症状があると言われております。関節リウマチによる変形は重症化しやすく、外反母趾のみならず内反小趾も合併して扁平三角状変形という重度の変形を生じることもあります(写真参照)。

足の変形に伴う発赤やべんちは感染の原因になることもあるので、リウマチ患者さんの重症な足の変形に対しては手術をお勧めしております。ほとんどの症例で術前の有痛性べんち(痛いたこ)は改善することが多いです。

写真2

強剛母趾 〜母趾の痛みを改善して歩行を楽に〜

母趾のMTP関節(付け根)の変形です。年齢、下腿三頭筋の拘縮、痛風性関節炎などがリスクと言われておりますが原因は不明です。中足骨の骨棘(骨のとげ)による背屈制限と痛みから歩行障害をきたすことがあります。まずは母趾のストレッチ、装具療法、注射療法などを行いますが痛みが継続するときは手術適応になります。

重症度と患者様の活動度によって中足骨短縮骨切り術と固定術を選択しております。

写真3

足関節捻挫後後遺症 〜足首の不安定感と痛みを軽減〜

足関節(足くび)の捻挫は最も多いスポーツ外傷の一つです。

足関節捻挫では主に前距腓靱帯が損傷することが多く70%の割合で足関節の不安定感が残る(足関節不安定症)と言われております。

また、捻挫後の足関節の痛みが続く場合は足関節の軟骨が傷ついている(距骨骨軟骨障害)可能性があります。足関節不安定症、距骨骨軟骨障害をきたしている場合は手術を要する場合があります。

当院ではスポーツ選手の足関節捻挫の後遺症に対しても正確な診断と適切な治療で早期復帰をサポートします。

写真4

変形性足関節症 〜ひとりひとりに最も適した治療法を〜

足関節(足くび)の軟骨がすり減って、変形が進行した状態を変形性足関節症と言います。

変形性足関節症の約8割が以前足関節の捻挫や骨折などの外傷が原因で発症すると考えられております。薬物療法、注射療法、インソール療法など保存的治療にて軽快しない場合は手術療法が必要になる場合があります。

当院では固定術、人工関節置換術、骨切り術の3種類の手術方法の中から患者様ひとりひとりに最も有益と思われる方法を選択しております。

関節鏡下足関節固定術 ~傷が小さく術後の痛みが軽い~

当院では足関節鏡を用いた足関節固定術を行なっております。傷が小さいので術後の痛みが少ないです。

写真5

人工足関節置換術 ~足関節の動きを温存~

当院では変形性足関節症に対して痛みを生じている関節を金属とポリエチレンに置き換える人工足関節置換術を積極的に行っております。足関節固定術と比較して足関節の動きを残せることが最大のメリットです。

写真6

脛骨骨切り術 ~自分の足関節を温存〜

適応のある患者様には脛骨骨切り術を行っております。脛骨を矯正して曲がった足関節の変形をできるだけ真っ直ぐに戻して痛みを軽減します。

この手術の最大のメリットは固定術や人工関節置換術のような関節内の処置は最小限にとどめ完全に自分の足関節を残せることです。

写真7

成人期扁平足 〜アーチの再建で痛み、機能を改善〜

成人期扁平足は後脛骨筋腱の機能が障害され足のアーチ(土踏まず)が平らに変形して踵が外側に変形してくる状態です。女性、高齢者、高血圧、肥満などがリスクと言われています。

バランスの低下や足部、足関節の痛みを生じて生活に支障をきたす場合があります。

まずは運動療法やインソール療法、装具療法などを試みますが、改善しないときは手術の適応となります。

年齢や重症度に応じて屈筋腱移行術+踵骨骨切り術や三関節固定術でアーチを再建し、痛みやバランスの改善を目指します。

関節固定術(アーチの再建)

写真8

骨粗鬆症

現在では骨粗鬆症の治療薬も内服薬から注射剤まで多岐にわたります。当院ではDEXA法による骨密度測定検査を行い、骨粗鬆症の状態や併存疾患等を考慮して、それぞれの患者さまに最適な治療法や予防法を提案いたします。

診療実績

手術件数 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
人工股関節手術 69件 61件 87件 85件 107件
人工膝関節手術 24件 32件 41件 39件 57件
関節鏡手術 61件 59件 98件 138件 181件
骨折手術 325件 351件 356件 399件 427件
その他 180件 87件 126件 160件 184件
合計 659件 590件 708件 821件 956件

//

スタッフ紹介

医師名・役職 卒業年・ 卒業大学 専門医等 専門分野・その他
三嶋 真爾
みしま しんじ
三嶋 真爾
主任部長
1990(H2)年
名古屋大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
「平成25年度社会保険病院等臨床研修指導医養成講習会」修了
膝関節疾患
肩関節疾患
スポーツ整形外科
関節鏡視下手術
人工膝関節
岡田 知佐子おかだ ちさこ
岡田 知佐子
部長 (地域医療担当)
1989(H元)年
富山医科薬科大学(現富山大学)卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
スポーツ医学
運動器のリハビリテーション
廣瀬 旬ひろせ じゅん
廣瀬 旬
部長 (人工関節担当)
1998(H10)年
東京大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
「第14回東京大学医学部附属病院指導医講習会」修了
関節外科
人工関節
さとう ゆみこ
佐藤 裕美子
医長
1986(S61)年
藤田学園保健衛生大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医 股関節疾患
人工関節
こまつ だいご
小松 大悟
医長
2005(H17)年
東京慈恵会医科大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医

股関節疾患
膝関節疾患
人工関節

ちゃん そんほ
張 成虎
医長
2005(H17)年
岐阜大学卒

日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会リウマチ認定医
リウマチ財団登録医
日本足の外科学会評議員
日本足の外科学会認定医
東京大学医学部非常勤講師

足の外科
いなよし えりこ
稲吉 恵理子
医長
2006(H18)年
昭和大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医 整形外科一般
つちや さほ
土谷 早穂
医長
2006(H18)年
名古屋大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
肩関節疾患
膝関節疾患
スポーツ整形外科
関節鏡視下手術(肩・膝)
人工肩関節
こもだ ひでのり
菰田 秀典
医師
2011(H23)年
山梨大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科認定スポーツ医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
日本体育協会公認スポーツドクター
整形外科一般
膝関節疾患
あらかわ おうき
荒川 旺紀
医師
2018(H30)年
藤田医科大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医  整形外科一般
すずき ちあき
鈴木 千晶
医師
2021(R3)年
浜松医科大学卒
整形外科一般
あつみ もとひで
渥美 元英
医師
整形外科一般
かしわぐち しんじ
柏口 新二
非常勤医師
1983(S58)年
徳島大学卒
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター

スポーツ医学全般(肘)
関節鏡視下手術
筋力トレーニング

くまい つかさ
熊井 司
非常勤医師
1986(S61)年
奈良県立医科大学卒
  スポーツ整形外科
足の外科
足関節鏡視下手術

外来担当医

   《運動器外来》 (岡田知佐子)

 
午前 再診予約診療 廣瀬旬
鈴木千晶
張成虎 三嶋真爾
佐藤裕美子
小松大悟
土谷早穂
荒川旺紀
荒川旺紀
渥美元英
三嶋真爾
岡田知佐子
小松大悟
菰田秀典
初診 岡田知佐子 荒川旺紀 当番医 鈴木千晶  渥美元英
午後 予約診療 小松大悟
廣瀬旬
土谷早穂
岡田知佐子
渥美元英
三嶋真爾
岡田知佐子
熊井司
(第2・4)予約のみ
土谷早穂
菰田秀典
佐藤裕美子
廣瀬旬
鈴木千晶 
 
 
《足の外科外来》
張成虎
 
《スポーツ専門外来》
三嶋真爾
岡田知佐子
土谷早穂
菰田秀典

*初診のみ予約が無くても受けつけますが原則として紹介状を御持参ください。
*午後はすべて予約診療です。
★紹介状を持っていて、受診希望医がある場合は、必ず事前に予約して下さい。 (診療状況によっては希望に応じられない場合があります)
電話予約:TEL 03−3269−8180(代外来予約センター)
予約時間:平日8:30~17:00
2024/4/5 更新

特殊外来

ニュース 熊井司医師による「足のスポーツ整形外科」外来について

熊井 司(くまい つかさ)医師による「足のスポーツ整形外科」外来を行っています。第2、第4水曜日の14時からとなります。 完全予約制といたしますので、かかりつけ医様からの紹介状をお持ち頂いた上で、当院「予約センター」にお電話でご予約頂くか、当院整形外科を受診してからの院内紹介となります。

熊井司先生プロフィール

スポーツ整形外科、足の外科(特に関節鏡手術)の分野でご高名な先生です。足関節鏡視下手術に関しては、わが国でもトップクラスの技術と経験を持ち、オリンピック選手をはじめ多くのトップアスリートの治療に関わっておられます。手術療法だけではなく、各患者・選手に適した積極的な保存療法(ヒアルロン酸注射、装具やリハビリテーション等)にも力を入れておられ、各個人の復帰スケジュールを優先したオーダーメイド治療を心がけていらっしゃいます。

略歴

スタッフ紹介も併せてご覧下さい) 1986年 奈良県立医科大学卒 同整形外科入局、2000年 英国ウエールズ大学、ドイツ・ミュンヘン大学留学、2002年 阪奈中央病院整形外科部長、2013年 奈良県立医科大学スポーツ医学講座教授、2017年 早稲田大学スポーツ科学学術院教授、2023年 日本足の外科学会 会長、2024年 日本スポーツ整形外科学会 会長、日本オリンピック委員会(JOC)医・科学強化スタッフ、日本自転車競技連盟 選手強化医科学部会長、日本バレーボール協会メディカル委員会委員、柏レイソル(Jリーグ)チームドクター、豊田合成トレフェルサ(Vリーグ)チームドクター、自転車トラック競技ナショナルチーム チームドクター、シマノ・レーシング(ロードレース)チームドクター

スポーツ外来

日本の未来を担う子ども達の夢を実現する手伝いをしたいという思いから開設いたしました。スポーツ傷害で困っているなら扉を叩いてください。スポーツ種目は、野球、バスケ、バレー、サッカー、水泳、バレエやその他など、多岐にわたっています。大学生以下のスポーツ選手が、学校を休むことなく診療を受けることができるように、毎週水曜日の16時から18時までスポーツ外来を開設いたしております。 当院のスポーツ外来には、様々な種目の選手がいらっしゃいます。またその競技レベルはレクリエーションからオリンピック出場までと幅広く対応しております。丁寧な問診、診察とともに、必要に応じて超音波、CT、MRI検査を行うことで正確に診断しております。 スポーツ傷害は、身体機能の介入により改善することが多く、そのためリハビリテーションは重要です。当院では医師、理学療法士、作業療法士が一体となった質の高いリハビリテーション治療を行っています。また都心にありながら、広いリハビリテーション室で運動療法が行えることも特徴です。痛みの原因が、関節や筋肉の硬さ、筋力のアンバランスによるものであれば、ストレッチやトレーニング・動作指導を丁寧に行っています。 手術が必要な場合には、関節鏡視下手術(膝・肩・肘関節)をはじめとした治療を積極的に行っております。主な対象疾患は、膝前十字靱帯損傷・半月板損傷、反復性肩関節脱臼、肘・膝離断性骨軟骨炎、関節遊離体などです。 当外来は完全予約制です。下記の方法で予約して下さい。また可能な限り紹介状を持参してください。 スポーツによるけがや故障でお困りであれば是非当院にいらしてください。

sport220160204
sport120160204
診察日 毎週水曜日
受付時間 16~18時30分まで(初診は16~16時30分まで)
予約方法 電話( 03-3269-8180 外来予約センター 受付14~16時)で、診察希望日の前日までにお願いします。
対象 スポーツ外傷・障害を有する小・中・高・大学生
診療担当医師 岡田、三嶋、土谷、菰田

野球肘検診(成長期スポーツ肘検診)10~12歳の小学生対象

はじめに

毎年、「離断性骨軟骨炎」のために肘の曲げ伸ばしに制限をきたしてスポーツ活動や日常生活に支障をきたす少年少女が後を絶ちません。 この「離断性骨軟骨炎」は11歳前後の子どもに好発し、発症の初期は痛みなどの症状はありません。乳癌などと同じで気づいた時には進行し、手術が必要となります。 症状のない初期に発見すれば、手術をせずに約90%の確率で治癒します。 野球少年では2~3人/100人、その他のスポーツでは1人/200人の割合で発見されています。 その他に膝や腰の障害の相談にも応じます。野球肘について

対象者 小学生(10~12歳)で「野球、テニス、卓球など」を行っている方注)痛みなどの自覚症状がある選手は検診ではなく、直接にスポーツ外来を受診することをお勧めします。野球ひじ検診は人間ドックと同じように自覚症状のない方を対象としています。
検診内容
  • 問診
  • 診察(理学所見)
  • エコー検査
  • 診療情報提供書(精査が必要な方のみ)
診療形態 保険外診療 料金:2,381円(税込み)
予約方法 (完全予約制) ①電話での予約(前日17:00まで) 外来予約センター 平日8:30~17:00 (03-3269-8180 野球肘検診) ②FAXでの予約(下記の必要事項を記入の上、前日16:00までに送付)(FAX番号 03-3269-8899 野球肘検診) 注)チームで受診の場合は、まとめてFAXでお申し込みください。
申し込み必要事項
  • 希望検診日
  • 漢字氏名(楷書でお書きください。)
  • ふりがな
  • 診察券番号(来院歴のある場合)
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号(固定電話、携帯電話)
検診実施日 月1回(原則として第3木曜日) ※ 変更の可能性がございますので電話にてお問い合わせください。
7月18日(木)
8月15日(木)
9月19日(木)

当日の受付方法17:00~17:30 1番窓口「本館1階医事課」 17:30~18:00 警務室「本館1階夜間窓口」 受付時に検診料2,381円(税込み)をお支払ください。 受付後、診察室へご案内いたします。

スポーツひじ検診の手順 申し込み:電話、FAX (申し込み必要事項の記入をお願いします。)
当日受け付け方法:受診料を先にお支払い下さい。 17:00~17:30 1番窓口「本館1階医事課」 17:30~18:00警務室「本館1階夜間窓口」
受け付け後、診察室(別館2階 健康管理センター)へご案内いたします
診察:受付順に診察とエコー検査
検診の結果と対応説明

人工関節センター

当院には人工関節センターがあります。

詳細は人工関節センターをご覧ください。